PR

花の室内栽培の始め方完全ガイド!初心者でも失敗しない育て方のコツとおすすめの花15選

園芸図鑑

お部屋に美しい花があると、毎日の暮らしがぐっと華やかになりますよね。

お花を室内で栽培することは、庭やベランダがなくても気軽に始められる素敵な趣味です。しかし、「花を育てるのは難しそう」「すぐに枯らしてしまいそう」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

実は、室内での花栽培は、適切な環境と基本的なポイントさえ押さえれば、初心者でも十分に成功できます。本記事では、室内で美しい花を咲かせるための具体的な方法から、おすすめの花の品種まで、わかりやすくご紹介いたします。

一年中お部屋で花を楽しみたい方、ガーデニング初心者の方は、ぜひ最後までお読みください。

 

スポンサーリンク

室内花栽培は初心者でも簡単!成功の3つのポイント

室内で花を美しく育てるためには、3つの基本ポイントを理解することが重要です。

これらのポイントを押さえれば、初心者の方でも失敗することなく、美しい花を長期間楽しむことができます。

適切な置き場所の選び方

花を室内で育てる際に最も重要なのが置き場所です。

多くの花は光合成を行うため、適度な日光を必要とします。理想的な場所は、レースカーテン越しに柔らかな光が入る窓辺です。直射日光は葉焼けの原因となるため避けましょう。

また、エアコンの風が直接当たる場所や、極端に温度変化の激しい場所は避けることが大切です。植物にとってストレスとなり、花が咲きにくくなったり、枯れる原因となったりします。

朝日の当たる東向きの窓辺は、午前中の優しい光が得られるため、多くの花にとって理想的な環境と言えるでしょう。

水やりのタイミングとコツ

水やりは、室内花栽培の成功を左右する重要なポイントです。

基本的なタイミングは、土の表面が乾いたときです。指で土を軽く触ってみて、乾いているようであれば水を与えましょう。ただし、植物の種類によって水を好む度合いが異なるため、それぞれの特性を理解することが大切です。

水を与える際は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。中途半端な水やりは根腐れの原因となるため注意しましょう。

また、受け皿に溜まった水は必ず捨てることが重要です。水が溜まったままだと、根腐れや害虫の発生原因となります。

温度・湿度管理の基本

室内の温度・湿度管理も、花を美しく咲かせるために欠かせません。

多くの花は15~25度程度の温度を好みます。冬場は暖房で乾燥しがちになるため、加湿器を使用したり、葉に霧吹きで水をかけたりして湿度を保ちましょう。

ただし、葉に水をかける際は、毛の生えた葉(セントポーリアなど)は避けるようにしてください。水滴が残ると病気の原因となる場合があります。

夏場は逆に高温多湿になりすぎないよう、風通しを良くすることが大切です。

 

スポンサーリンク

室内花栽培におすすめの花15選

室内で育てやすく、美しい花を咲かせる植物を、多年草と一年草に分けてご紹介いたします。

一年中楽しめる多年草の花(7選)

多年草は一度植えれば数年間楽しめるため、初心者の方に特におすすめです。

セントポーリア

セントポーリアは、室内花栽培の代表格とも言える人気の花です。

スミレに似た可愛らしい花を年間を通して楽しむことができます。品種が非常に豊富で、花色や花の形も様々なため、コレクションとしても人気があります。

直射日光を避けた明るい場所を好み、葉に水がかからないよう注意して育てます。比較的管理が簡単で、室内の環境に良く適応してくれる初心者向けの花です。

 

ゼラニウム

ゼラニウムは、鮮やかな花色と香りが魅力的な多年草です。

赤、ピンク、白など豊富な花色があり、春から秋にかけて長期間花を楽しむことができます。また、葉にも良い香りがあり、アロマ効果も期待できます。

日当たりの良い場所を好みますが、夏の直射日光は避けましょう。比較的乾燥に強く、水やりの頻度も少なめで管理しやすい花です。

 

ベゴニア(リーガースベゴニア)

ベゴニアの中でも、リーガースベゴニアは室内栽培に特に適した品種です。

大輪の華やかな花が特徴で、花色も豊富です。適切な環境であれば、ほぼ年間を通して花を楽しむことができます。

高温多湿を嫌うため、風通しの良い場所に置き、水やりは土の表面が乾いてから行います。冬場は特に水やりを控えめにすることが大切です。

 

アンスリウム

光沢のある赤やピンクのアンスリウムは、南国の雰囲気を演出してくれます。

実は花のように見える部分は葉が変化した仏炎苞で、本物の花は中心部分の棒状の部分です。この独特な形状が室内のインテリアアクセントとしても人気を集めています。

高温多湿を好むため、霧吹きで葉を湿らせてあげると良く育ちます。直射日光は避け、明るい日陰で管理しましょう。

 

カランコエ

カランコエは、多肉質の葉と色鮮やかな小花が魅力的な植物です。

オレンジ、ピンク、黄色、白など様々な花色があり、花期も比較的長いため、長期間楽しめます。多肉植物の特性を持つため、乾燥に強く初心者でも育てやすい特徴があります。

日当たりの良い場所を好み、水やりは控えめで大丈夫です。過度な水やりは根腐れの原因となるため注意しましょう。

 

インドアローズ(ミニバラ)

インドアローズは、室内栽培用に改良されたミニバラです。

通常のバラよりも日照量が少なくても育ちやすく、花も長持ちします。品種改良により様々な花色や花形が楽しめるようになっています。

風通しの良い場所を好み、水やりは土の表面が乾いたら与えます。定期的な施肥により、より美しい花を楽しむことができます。

【参考記事】バラの室内栽培についてより詳しく知りたい方は↓

バラを美しく咲かせるには?初心者向け育て方と管理のコツ
バラは、その優雅な美しさと甘い香りで、多くの人を魅了する花です。しかし、「バラを育てるのは難しい」「すぐに枯れてしまう」と悩む方も多いのではないでしょうか? 実は、バラは適切な環境と管理を行えば、初心者でも美しく咲かせることができます。この...

 

クレマチス

クレマチスは、つる性の美しい花で「つる植物の女王」とも呼ばれます。

品種によって花の大きさや色が様々で、室内でも支柱やオベリスクを使って楽しむことができます。比較的育てやすく、花期も長いため初心者にもおすすめです。

日当たりの良い場所を好みますが、根元は日陰になるようにしましょう。水やりは土の表面が乾いたら行い、成長期には定期的な施肥を行います。

 

季節を彩る一年草の花(8選)

一年草は1シーズンで楽しむ花ですが、比較的安価で手軽に季節の変化を楽しむことができます。

サイネリア

サイネリアは、春の代表的な鉢花として人気があります。

花径の大きな大輪種から小さな小輪種まで様々で、花色も青、紫、ピンク、白など豊富です。光沢のある花が株を覆うように咲く姿は非常に華やかです。

室内の明るい窓辺に置き、水切れに注意しながら育てます。寒さには比較的強いですが、高温多湿は苦手なため、夏越しは困難です。

 

アマリリス

アマリリスは、大きくて華やかな花が印象的な球根植物です。

一つの茎に2~4輪の大輪の花を咲かせ、赤、ピンク、白、オレンジなど鮮やかな花色が楽しめます。球根から育てれば、開花まで成長過程を観察することができます。

明るい場所を好み、開花中は特に水を切らさないよう注意します。花後は葉を大切に育てることで、翌年も花を楽しめます。

【参考記事】アマリリスの詳しい育て方はこちら↓

【初心者向け】アマリリス育て方のコツ|球根植物の基本から季節の管理まで分かりやすく解説
アマリリスは豪華で大輪の花を咲かせる球根植物として人気が高く、初心者でも比較的簡単に育てられるお花です。春から初夏にかけて、10~20cmもの大きな花を咲かせる姿は本当に圧巻!この記事では、アマリリスの育て方を初心者の方にも分かりやすく解説...

 

チューリップ

チューリップは、春の訪れを告げる代表的な花です。

室内では芽出し球根として販売されているものを購入すると、確実に花を楽しむことができます。一重咲き、八重咲き、フリンジ咲きなど様々な花形があります。

涼しい環境を好むため、暖房の効きすぎた部屋は避けましょう。水やりは土が乾いたら行い、花後は球根を休ませてあげます。

 

ムスカリ

ムスカリは、ブドウの房のような可愛らしい花を咲かせます。

青紫色が一般的ですが、白やピンクの品種もあります。小さくて場所を取らないため、テーブルの上などでも楽しめます。

チューリップと同様に芽出し球根で購入し、涼しい場所で管理します。水やりは控えめで、過湿にならないよう注意しましょう。

 

アザレア

アザレアは、ツツジの仲間で大輪の華やかな花を咲かせます。

八重咲きの品種が多く、白、ピンク、赤など上品な花色が特徴です。本来は春の花ですが、促成栽培により冬から春にかけて楽しむことができます。

寒さに弱いため室内で管理し、日光にはしっかりと当てます。水切れを嫌いますが、過湿も根腐れの原因となるため注意が必要です。

 

サクラソウ

日本原産のサクラソウは、素朴で上品な魅力があります。

花色は白、ピンク、赤、紫など豊富で、花の中心部が黄色く彩られるのが特徴的です。比較的育てやすく、春の室内を美しく彩ってくれます。

明るい場所を好みますが、直射日光は避けましょう。水やりは土の表面が乾いたら行い、花がら摘みをこまめに行うと長く楽しめます。

 

アルメリア

アルメリアは、球状の可愛らしい花が特徴的な植物です。

ピンクや白の小花が集まって球状になり、細い茎の先に咲きます。草丈も低くコンパクトなため、室内での栽培に適しています。

日当たりと風通しの良い場所を好み、水やりは控えめで管理します。比較的丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめです。

 

スイートピー

スイートピーは、甘い香りと美しい花形で人気の花です。

花色は白、ピンク、紫、青など豊富で、切り花としても楽しむことができます。つる性のため、支柱を立てて育てます。

涼しい環境を好むため、室内では比較的涼しい場所で管理しましょう。香りが強いため、玄関や廊下などに置くのもおすすめです。

【参考記事】スイートピーの魅力について詳しく知りたい方は↓

スイートピーの花言葉とは?色別の意味と贈り方のポイントを解説!
スイートピーは、その甘く優しい香りと、蝶が羽ばたくような繊細な花びらが魅力の春の花です。色とりどりのバリエーションがあり、卒業式や送別会など、大切な人への贈り物としても人気があります。その美しさだけでなく、「門出」や「優しい思い出」といった...

 

室内花栽培の基本的な育て方

成功する室内花栽培のために、基本的な育て方をしっかりと身につけましょう。

日当たりと置き場所の管理

日当たり管理は、室内花栽培の要となります。

ほとんどの花は明るい場所を好みますが、直射日光は葉焼けの原因となるため、レースカーテン越しの柔らかな光が理想的です。

置き場所を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう:

  • エアコンの風が直接当たらない場所
  • 極端な温度変化がない場所
  • 適度な風通しがある場所
  • 人の動線を邪魔しない場所

季節や天候に応じて、置き場所を調整することも大切です。

正しい水やりの方法

水やりは、植物の健康に直結する重要な作業です。

基本的な水やりのタイミングは、土の表面が乾いたときです。ただし、植物の種類によって水の好みが異なるため、それぞれの特性を理解することが重要です。

水やりの際は以下のポイントを守りましょう:

  • 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える
  • 受け皿の水は必ず捨てる
  • 朝の時間帯に行う
  • 葉にかからないよう根元に水を与える

冬場は水の吸収が鈍くなるため、水やりの頻度を少なくします。

肥料の与え方とタイミング

適切な施肥により、より美しく健康な花を楽しむことができます。

室内栽培では液体肥料が使いやすく、匂いも少ないためおすすめです。一般的な施肥のタイミングは成長期(春~秋)で、月に2~3回程度与えます。

肥料を与える際の注意点:

  • 規定の濃度を守る(薄めすぎても濃すぎても効果が減る)
  • 水やりと同じタイミングで行う
  • 休眠期(冬)は施肥を控える
  • 花が咲いている時期は特に必要

植え替えのポイント

植え替えは、植物の健康維持に欠かせない作業です。

一般的に1~2年に一度の頻度で行い、根詰まりを防ぎ、新しい土で栄養補給をします。植え替えの適期は春が最も適しています。

植え替え作業のポイント:

  • 一回り大きな鉢を選ぶ
  • 新しい培養土を使用する
  • 古い土を1/3程度落とす
  • 傷んだ根があれば取り除く

植え替え後は明るい日陰で1週間程度管理し、その後通常の場所に戻します。

【参考記事】室内で育てる植物全般について詳しく知りたい方は↓

インテリアにぴったりな観葉植物:初心者向け育て方ガイド・オススメ品種
観葉植物は、部屋に自然のエッセンスを加え、リラックスした雰囲気を作り出すのに最適です。室内で育てることで、忙しい生活の中でも手軽に自然と触れ合うことができ、心地よい空間を作り出す手助けをしてくれます。さらに、観葉植物はインテリアとしても優れ...

 

季節別の管理方法とコツ

季節に応じた適切な管理により、一年中美しい花を楽しむことができます。

季節 管理のポイント 注意点
成長期のため積極的な水やりと施肥 急激な温度変化に注意
直射日光を避け、風通しを良くする 水切れと高温に注意
冬に向けて徐々に水やりを控える 日照時間の減少に対応
水やりと施肥を控えめにする 暖房による乾燥に注意

春の管理ポイント

は多くの植物にとって成長期です。

新芽が出始めるこの時期は、水やりの頻度を増やし、月に2~3回の施肥を行います。植え替えを行う場合も、この時期が最適です。

ただし、急激な温度変化には注意が必要です。暖かい日中は屋外に出し、夜間は室内に取り込むなど、温度管理を丁寧に行いましょう。

夏の管理ポイント

は高温対策が重要になります。

直射日光は避け、風通しの良い場所に置きます。水やりの頻度は増やしますが、日中の暑い時間帯は避け、早朝か夕方に行いましょう。

エアコンの効いた室内では乾燥しがちになるため、霧吹きで葉に水をかけて湿度を保ちます。

秋の管理ポイント

は冬に向けての準備期間です。

徐々に水やりの頻度を減らし、施肥も控えめにします。日照時間が短くなるため、できるだけ明るい場所に置くよう心がけましょう。

一年草の花は、この時期に種を採取することもできます。

冬の管理ポイント

は多くの植物が休眠期に入ります。

水やりは控えめにし、施肥はほぼ停止します。暖房による乾燥対策として、加湿器の使用や霧吹きでの葉水が効果的です。

寒さに弱い植物は、夜間に段ボールで覆うなどの防寒対策も検討しましょう。

 

室内花栽培でよくあるトラブルと対策

室内花栽培で起こりがちなトラブルと、その対策方法をご紹介します。

花が咲かない原因と解決法

花が咲かない主な原因は、日照不足、栄養不足、水やり過多です。

解決法:

  • より明るい場所に移動する
  • 適切な施肥を行う
  • 水やりの頻度を見直す
  • 花芽分化に必要な温度差を作る

植物によって開花条件が異なるため、それぞれの特性を調べることも大切です。

病害虫の予防と対処法

室内栽培では病害虫の発生は少ないですが、完全に防げるわけではありません。

予防法:

  • 風通しを良くする
  • 受け皿の水を溜めない
  • 定期的な葉水で清潔に保つ
  • 新しい植物は他の植物と隔離して様子を見る

発生した場合は、早期発見・早期対処が重要です。天然由来の殺虫剤や殺菌剤を使用しましょう。

枯れてしまった時の原因分析

植物が枯れてしまう主な原因を分析し、次回に活かしましょう。

よくある原因:

  • 水のやりすぎによる根腐れ
  • 水不足による枯死
  • 日照不足
  • 極端な温度変化
  • 病害虫の被害

原因を特定することで、同じ失敗を繰り返すことを防げます。

 

初心者が揃えたい基本道具とアイテム

室内花栽培を始めるために必要な基本道具をご紹介します。

必要な道具一覧

最低限必要な道具:

  • ジョウロまたは霧吹き
  • 園芸用ハサミ
  • 移植ゴテ(小さなスコップ)
  • 軍手
  • 受け皿

あると便利な道具:

  • 土すくい
  • 竹串(土の乾き具合チェック用)
  • 液体肥料
  • 殺虫殺菌剤
  • 支柱やワイヤー

道具は使いやすさと品質のバランスを考えて選びましょう。

土と肥料の選び方

培養土は、花用または草花用の配合済み商品がおすすめです。

室内栽培では、匂いの少ない土を選ぶことが重要です。また、コバエの発生を防ぐため、有機物の配合が少ない土を選ぶのも一つの方法です。

肥料は液体肥料が使いやすく、匂いも少ないため室内栽培に適しています。

鉢やプランターの選び方

鉢選びは、植物の成長と室内のインテリアの両方を考慮して行います。

鉢選びのポイント:

  • 植物のサイズに適した大きさ
  • 底穴がしっかりと開いている
  • 受け皿がセットになっている
  • 室内のインテリアに合うデザイン

素材は陶器、プラスチック、素焼きなど様々ありますが、初心者にはプラスチック鉢が軽くて扱いやすくおすすめです。

 

まとめ

室内花栽培は、適切な知識と基本的なポイントを押さえれば、初心者でも十分に楽しむことができます。

成功の3つのポイントを改めてお伝えすると:

  1. 適切な置き場所選び – レースカーテン越しの明るい場所
  2. 正しい水やり – 土が乾いたらたっぷりと
  3. 温度・湿度管理 – 15~25度、適度な湿度を保つ

また、多年草と一年草それぞれの特性を理解し、季節に応じた管理を行うことで、一年中美しい花を楽しむことができます。

最初は1~2種類の育てやすい花から始めて、慣れてきたら徐々に種類を増やしていくのがおすすめです。

お部屋に花があることで、毎日の暮らしがより豊かで彩り豊かなものになることでしょう。ぜひ、素敵な室内花栽培ライフを始めてみてください!

園芸図鑑
花の定期便おすすめランキング
ブルーミー(bloomee)

日本初!ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届け!そのまま飾るだけで簡単にお楽しみいただけます。

毎週ポストにお花が届く、いままでにない新しい体験を提供しており、メディアからも注目を集め、全国放送のテレビでも取材多数!

累計会員数は10万人、Instagramのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。(※一部エリアは宅配便でのお届けとなります。)

初回無料クーポン AUG25
(有効期限:2025/8/31 まで)

メデル(medelu)

インテリアに合ったお花をお届けする定期便です。

・100年の歴史の中で培った産地提携力を活かして、生産者が採花した翌々日には最短でお客様の家にお届けします。また、5000種類以上のお花の中から今までに見たことのないお花との出会いを演出します。

・ビギナーでもお楽しみ頂けるように、お花の生け方の動画やお花の手入れ方法なども商品一つ一つ発信しています。

・お客様の嗜好に合ったお花をお楽しみ頂けるように、インテリアスタイルでブーケのテイストを選ぶことができます。

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

HitoHana

1.ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム

広告費をかけず、その分お花のボリュームに還元することで町のお花屋さんと同じか、それ以上のボリュームのお花を実現。

2.自由に選べる好みのお花をお届け

お任せを含めた計8色から好きな色味を選べます。専属フローリストが厳選した旬のお花を中心に、毎週レシピを作成しお届けしています。プランは6つの価格帯(税別1,500円〜5,000円)全て送料無料です。

3.フローリストによるお洒落なデザイン

年間10,000件以上の制作実績がある自社のフローリストが制作します。自社フローリストがサブスクリプション用にお花を仕入れ、組み合わせることで鮮度がよくお洒落なデザインを実現しました。