「花のある暮らし」のお手伝い

お家にお花を飾ってみたいけれど…
・お花の名前がわからない
・飾ってもスグに枯らしてしまう
・組み合わせや飾り方が難しそう
「花みっけ♪」にお任せください
管理人プロフィール
花あしらい

100均には一輪挿しの花瓶になる器がいっぱい!産地直送のバラを飾って楽しんでみた

産地直送でバラのお花を15本購入しました。最初はまとめて大きな花瓶に飾っていたのですが、一週間経過して小さな花瓶に一輪挿ししてみることに…100均(ダイソー)には、花瓶として売られているものはもちろん、食器などの中にも一輪挿しの器に使えるものがたくさんあります。色の違うバラたちを100均で買ったいろんな器に飾ってみました。
花の豆知識

家に飾るお花の買い方・選び方:初心者に多い疑問9つにお答えします

お家にお花が飾られていれば癒しになるしオシャレで素敵ですね。でも、一般的に「敷居が高くて入りにくい」イメージの強いのがお花屋さんです。お花屋さんでお花を買ったことがない人は多いはず!今回の記事では、「お花を飾ってみたいけれど、お花の買い方や選び方が分からない」そんな疑問をいくつか細かくポイントに分けてお答えします。
花あしらい

ひょうちゃん活用法:崎陽軒シュウマイの醤油入れを一輪挿しにしていろんなお花を飾ってみた

ひょうちゃんとは、言わずと知れた横花名物崎陽軒のシュウマイの箱に入った醤油入れ。今回は、ひょうちゃんを一輪挿しの超ミニ花瓶として活用してみました。ひょうたんの形が可愛らしく、いろんな顔合などバリエーションもあるためコレクションする人も多いとか。
花あしらい

道端で摘んできたツクシやクローバーで一輪挿し。ミチクサという剣山付きの花器がお似合い♪

今回使用したミチクサという花器は、妻がネットで見つけて一目惚れして購入したものです。透明のガラス製の器に樹脂製の剣山がセットで埋め込まれているので、庭先や道端で摘んできた草花などでも手軽に活けて楽しむことができます。手のひらに乗るコンパクトサイズなので、リモートワークのデスクに置いても邪魔にならずに癒やしを与えてくれそうです。
花あしらい

冬の雑草を一輪挿し:紅葉のエノコログサとヒメツルソバ、ランタナの実を使って…

道端に咲く花がすっかり少なくなった12月。でも、その気になれば飾れる草花はまだまだありますね。実をつけたランタナ、紅葉したエノコログサとヒメツルソバ、雑草と呼ぶには申し訳ない綺麗な植物たちです。夏場の緑色と違い、秋冬の色合いは違った趣があって素敵です。
花あしらい

リンドウの切り花の飾り方:一輪挿しやアレンジメントで長く楽しむアイデアをいくつかご紹介

リンドウの切り花は長さがあって立派なのですが、そのままま飾るのは意外と難しいですね。でも、ちょっとしたポイントを知っていると色々な飾り方で楽しむことができます。お花を長持ちさせる方法でもあります。一輪挿しやアレンジメントで楽しむ際のお役に立てれば嬉しいです。ぜひ活用して楽しんでいただければと思います。
花あしらい

【おしゃれに飾れたかな?】ガーベラ3本を100均の花瓶に一輪挿ししてみた!

ガーベラの一輪挿し。100均の花瓶に飾ってみました。お花を飾るとき、本数が少ないほどキレイに飾るのは難しいです。でも、少ないお花をキレイに格好良く飾る事ができると、お花を飾ることがとても楽しくなりますよ。お花の飾り方に正解はありません。今回の私の飾り方を見て何かヒントになれば嬉しいです♪
花の豆知識

【茶の花】日本茶の木に咲く白い花の魅力〜育て方・開花時期・花言葉から茶畑の楽しみ方まで〜

日本人の生活に欠かせないお茶。その原料となる茶の木(茶ノ木)に咲く白い花をじっくりと観察したことはありますか?秋の深まりとともに静かに咲く茶の花は、普段私たちが飲んでいるお茶の木に咲く、とても可憐で美しい花です。白い5枚の花びらに黄色い雄し...
花の豆知識

【ユーカリの魅力完全ガイド】シルバーグリーンの美しい葉っぱ~切り花・ドライフラワー・アロマまで楽しみ方徹底解説

ユーカリは、オーストラリア原産の常緑樹で、美しいシルバーグリーンの葉と爽やかな香りが特徴的な人気植物です。コアラの食べ物として有名ですが、実は切り花・ドライフラワー・アロマテラピーなど様々な方法で楽しめる万能植物なのです。独特な銀白色の葉は...
園芸図鑑

四季を通じて楽しめるトキワマンサクの魅力とは?常緑なのに紅葉する不思議な花木の基本的な育て方と特徴を詳しく紹介

トキワマンサク(常盤金縷梅)は、春には美しいピンクや白の糸状の花を咲かせ、秋には鮮やかな紅葉を楽しませてくれる魅力的な花木です。常緑樹でありながら美しい紅葉を見せるという不思議な特徴を持ち、一年を通して庭を彩ってくれる貴重な存在です。この記...
園芸図鑑

【庭に竹を植える前に必読】育て方・管理方法から増殖対策まで!美しい竹庭を作るプロの技術を大公開

竹は日本の庭園文化において欠かせない植物として、長い間愛され続けてきました。その美しい緑の葉と優雅な佇まいは、和風庭園に格別な趣を与えてくれます。しかし、竹を庭に植える際には、その旺盛な成長力と独特な特性を理解した上で、適切な管理方法を身に...
雑記、コラム

竹が織りなす日本の美意識〜竹取物語から茶道・建築まで、伝統文化に根づく竹の精神性を徹底解説

日本人にとって竹は、単なる植物以上の深い意味を持つ存在とされています。古代から現代まで、竹は私たちの生活や精神性に密接に関わり続けてきたと考えられています。竹取物語から始まる古典文学の世界、茶道や建築における美的哲学、そして現代に至るまでの...
園芸図鑑

ナンキンハゼの魅力完全ガイド!秋の美しい紅葉と白い実を楽しむ育て方から見頃時期・花言葉まで徹底解説

ナンキンハゼは、初夏には可憐な花を咲かせ、秋には美しい三段紅葉と真っ白な実で私たちの目を楽しませてくれる魅力的な庭木です。中国原産でありながら日本の気候に良く適応し、比較的育てやすいことから街路樹や公園樹、個人庭園のシンボルツリーとして広く...
園芸図鑑

ツワブキ(石蕗)の育て方完全ガイド!日陰でも美しく咲く秋の黄色い花と光沢葉の魅力

日本の野山を歩いていると、秋になると鮮やかな黄色い花を咲かせる植物に出会うことがあります。それがツワブキ(石蕗)です。丸くて厚い光沢のある葉っぱと、菊のような愛らしい花が特徴的で、日陰でも元気に育つ貴重な植物として、多くのガーデナーに愛され...
園芸図鑑

ヤツデ(八手)で作る和風ガーデン|日陰でも丈夫に育つ!特徴・育て方・剪定方法を初心者向けに解説

ヤツデ(八手)は、日本の風土に根ざした美しい常緑低木として古くから親しまれてきました。手のひらを広げたような特徴的な葉形と、日陰でも元気に育つ丈夫さが魅力的な植物です。和風庭園の定番として知られていますが、モダンな庭づくりにも活用できる汎用...
花の豆知識

モミジの花の魅力を徹底解説!春に咲く小さな花の特徴から育て方・紅葉との関係まで完全ガイド

モミジといえば秋の紅葉が有名ですが、実は春に咲く小さな花にも魅力がたっぷり詰まっています。多くの人が見過ごしがちなモミジの花は、繊細で美しい姿を見せてくれる貴重な存在です。本記事では、モミジの花の基本情報から開花時期、品種による違い、育て方...
園芸図鑑

タマシダ・ツデーシダの育て方決定版!シダ植物初心者必見~失敗しない管理法と美しく仕立てるコツ~

美しい緑色の葉が魅力的なタマシダ(ツデーシダ)は、室内で育てやすいシダ植物として多くの植物愛好家に親しまれています。ボストンファンとも呼ばれるこの植物は、適切な管理を行えば初心者でも美しく育てることができ、インテリアとしても非常に優秀な観葉...
スポンサーリンク