PR

ニチニチソウの育て方完全ガイド|初心者でも失敗しない!夏から秋まで長く咲かせるコツと管理方法

園芸図鑑

庭や鉢植えで夏から秋にかけて長期間咲き続けるニチニチソウ(日々草)。その名の通り毎日新しい花を咲かせる魅力的な植物です。

暑さに強く、真夏の炎天下でも元気に花を咲かせてくれるニチニチソウは、ガーデニング初心者にもおすすめの育てやすい花です。しかし、適切な管理方法を知らないと、花が咲かなくなったり、葉が黄色くなったりすることもあります。

本記事では、ニチニチソウの基本情報から植え付け、日常管理、病害虫対策、冬越しまで、美しい花を長く楽しむための育て方を徹底解説します。これからニチニチソウを育てる方も、すでに育てている方も、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

ニチニチソウ(日々草)とは?基本情報

ニチニチソウは、キョウチクトウ科ニチニチソウ属に分類される植物です。

特徴と魅力

ニチニチソウの最大の特徴は、その名前が示す通り毎日次々と新しい花を咲かせることです。

一つの花は数日で散ってしまいますが、次から次へと新しい蕾が開花するため、長期間にわたって花を楽しむことができます。開花期間は5月から10月頃までと非常に長く、夏のガーデニングには欠かせない存在です。

花の形は5枚の花びらが平らに開く可愛らしい姿で、中心部分が濃い色になっているのが特徴的です。草丈は品種によって異なりますが、一般的なものは20センチから40センチ程度に成長します。

原産地と名前の由来

ニチニチソウはマダガスカルや熱帯アジアが原産地です。そのため暑さに非常に強く、日本の蒸し暑い夏でも元気に育ちます。

「日々草(ニチニチソウ)」という和名は、毎日新しい花を咲かせ続けることに由来しています。英名では「Madagascar Periwinkle」や「Vinca」と呼ばれることもあります。

花の色や品種のバリエーション

ニチニチソウには豊富な花色と品種があります。

基本的な花色はピンク、白、赤、紫、複色などがあり、中心の色が異なるバイカラーのものも人気です。近年では改良品種も多く登場し、花の大きさや草姿もさまざまです。

這うように広がる「ほふく性」の品種もあれば、コンパクトにまとまる品種、大輪の花を咲かせる品種など、用途や好みに応じて選ぶことができます。

スポンサーリンク

ニチニチソウの花言葉と意味

ニチニチソウの花言葉は「楽しい思い出」「友情」「優しさ」などです。

毎日咲き続ける姿から、日々の小さな幸せや楽しい時間を連想させることが、これらの花言葉の由来となっています。また、「生涯の友情」という花言葉もあり、長く咲き続ける性質が永続的な絆を象徴しているとされています。

ポジティブで温かみのある花言葉を持つニチニチソウは、贈り物としても喜ばれる花です。

ニチニチソウの育て方の基本

ニチニチソウを上手に育てるには、基本的な性質を理解することが大切です。

栽培の難易度

ニチニチソウは栽培難易度が低く、初心者でも育てやすい花です。

暑さに強く、丈夫な性質を持っているため、適切な場所に植えて基本的な管理をすれば、特別な技術がなくても美しい花を楽しめます。ただし、寒さには弱いため、冬の管理には注意が必要です。

適した栽培環境

ニチニチソウは日当たりと風通しの良い場所を好みます。

日光が不足すると花付きが悪くなり、茎ばかりが伸びて徒長してしまいます。最低でも午前中から午後の早い時間まで日が当たる場所を選びましょう。また、水はけの良い環境も重要です。

【参考記事】ガーデニングを始める方には、基本から学べるこちらの記事もおすすめです↓

超初心者のためのガーデニング入門:庭植えとプランターの基本ガイド
ガーデニングは自然と触れ合い、リラックスできる素晴らしい趣味です。特に超初心者でも楽しめるガーデニングの魅力を紹介します。今回は、庭植えとプランターでの基本的なガーデニングの知識を提供し、初めての方でも安心して始められるようにサポートします...

一年草と多年草の違い

ニチニチソウは本来多年草ですが、日本の気候では一年草扱いされることが一般的です。

原産地の熱帯地域では冬も枯れずに育ち続けますが、日本の寒い冬を越すことが難しいためです。ただし、温暖な地域で霜に当てないように管理すれば、越冬させることも可能です。

植え付けと用土の選び方

植え付けの方法と用土選びは、ニチニチソウを健康に育てる基礎となります。

植え付けの適期

ニチニチソウの植え付けに最適な時期は5月から6月頃です。

気温が安定して暖かくなり、霜の心配がなくなってから植え付けましょう。苗を購入する際は、茎がしっかりしていて、葉の色が濃く、蕾がたくさんついているものを選ぶと良いでしょう。

用土の配合と選び方

ニチニチソウには水はけの良い用土が適しています。

市販の草花用培養土で十分育ちますが、自分で配合する場合は、赤玉土6:腐葉土3:パーライト1の割合が目安です。地植えの場合は、植え付け前に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで土壌を改良しておくと、より元気に育ちます。

鉢植えと地植えのポイント

鉢植えと地植えでは、それぞれ異なるポイントがあります。

鉢植えの場合は、苗の大きさに対して一回り大きめの鉢を選びます。鉢底には必ず穴が開いているものを使用し、鉢底石を敷いてから用土を入れましょう。複数株植える場合は、株間を15センチから20センチ程度あけるとバランスよく育ちます。

地植えの場合は、日当たりと水はけの良い場所を選び、株間を20センチから30センチ程度確保します。植え付け後はたっぷりと水を与えて、根を土に馴染ませましょう。

日常管理のコツ

日々の管理をきちんと行うことが、ニチニチソウを長く美しく咲かせる秘訣です。

水やりの方法とタイミング

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。

鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと水を与えます。受け皿に溜まった水は必ず捨てて、根腐れを防ぎましょう。地植えの場合は、植え付け直後以外は基本的に降雨に任せて大丈夫ですが、真夏の乾燥が続く時期は朝か夕方に水やりをします。

過湿は病気の原因になるため、水のやりすぎには注意が必要です。特に梅雨時期や雨が続く時期は、水やりを控えめにしましょう。

肥料の与え方

ニチニチソウは長期間花を咲かせ続けるため、定期的な追肥が必要です。

植え付け時に緩効性肥料を元肥として混ぜ込んでおき、その後は月に1回から2回程度、液体肥料を与えるか、置き肥を施します。肥料が不足すると花付きが悪くなり、葉の色も薄くなってしまいます。

ただし、肥料を与えすぎると葉ばかりが茂って花が咲きにくくなることもあるため、適量を守りましょう。

日当たりと置き場所

ニチニチソウは日当たりを好む植物です。

1日に最低5時間から6時間は日光が当たる場所に置くのが理想的です。日陰では花付きが極端に悪くなり、茎が徒長して弱々しい株になってしまいます。

鉢植えの場合は、真夏の西日が強すぎる場所は避け、適度に風通しの良い場所に置くと良いでしょう。

長く美しく咲かせるお手入れ方法

適切なお手入れをすることで、ニチニチソウはより長く美しい花を咲かせてくれます。

花がら摘みの重要性

咲き終わった花をこまめに摘み取ることは、非常に重要な作業です。

花がらをそのままにしておくと、種を作るためにエネルギーが使われてしまい、新しい花が咲きにくくなります。また、枯れた花が腐って病気の原因にもなります。毎日の観察の際に、しおれた花を見つけたら早めに摘み取りましょう。

花がら摘みを続けることで、次々と新しい蕾が上がってきて、長期間花を楽しむことができます。

切り戻しで株をリフレッシュ

夏の終わり頃、株が疲れて花付きが悪くなったら切り戻しを行いましょう。

全体の3分の1程度の高さでバッサリと切り戻すことで、株が若返り、再び元気に花を咲かせるようになります。切り戻し後は液体肥料を与えて、新しい芽の成長を促します。

切り戻しを恐れずに大胆に行うことが、秋まで美しい花を楽しむポイントです。

梅雨時期の管理

梅雨時期は過湿による病気に注意が必要です。

鉢植えの場合は、できるだけ雨の当たらない軒下などに移動させましょう。地植えの場合は、風通しを良くするために混み合った枝を間引いたり、株元の枯れ葉を取り除いたりします。

水やりは土の状態を見ながら控えめにし、葉が濡れたままにならないよう注意します。

病気と害虫の対策

ニチニチソウは比較的病害虫に強い植物ですが、環境によっては被害を受けることがあります。

かかりやすい病気

ニチニチソウがかかりやすい病気には以下のようなものがあります。

立枯病は、土壌中の病原菌によって起こる病気で、茎の根元が腐って株全体が枯れてしまいます。水はけの悪い環境や過湿が原因となるため、予防には適切な水管理が重要です。

灰色かび病は、梅雨時期など湿度が高い時期に発生しやすく、花や葉に灰色のカビが生えます。風通しを良くし、枯れた花や葉をこまめに取り除くことで予防できます。

注意すべき害虫

ニチニチソウにつきやすい害虫は以下の通りです。

アブラムシは新芽や蕾に群がって吸汁します。見つけたら早めに手で取り除くか、水で洗い流しましょう。

ハダニは乾燥した環境で発生しやすく、葉の裏に寄生して吸汁します。葉の色が悪くなったり、白い点々が見られたら要注意です。葉の裏にも水をかけることで予防できます。

ヨトウムシは夜行性の害虫で、葉を食害します。夜間に懐中電灯で照らして探し、見つけたら捕殺します。

【参考記事】病害虫対策についてさらに詳しく知りたい方はこちら↓

ガーデニング初心者必見!植物の病害虫対策完全ガイド:よく見られる病気と害虫の種類とその対策
ガーデニングを楽しむ上で、植物の病気や害虫は避けて通れない課題です。特に初心者にとって、病気や害虫の発生は困難に感じられるかもしれませんが、適切な対策を講じれば防ぐことができます。この記事では、よく見られる植物の病気や害虫の種類と、それぞれ...

予防と対処法

病害虫の被害を防ぐには、日頃の観察と予防が大切です。

対策項目 具体的な方法
日当たり・風通し 適切な場所選びと株間の確保
水管理 過湿を避け、適切な水やり
清潔な環境 枯れた花や葉の除去
早期発見 毎日の観察と異常の早期発見

病気や害虫を見つけたら、被害が広がる前に対処することが重要です。薬剤を使用する場合は、使用方法をよく読んで適切に使いましょう。

冬越しと越冬のポイント

ニチニチソウは寒さに弱いため、冬越しには工夫が必要です。

本来は多年草ですが、日本では気温が低くなると枯れてしまうことが多いため、通常は一年草として扱われます。しかし、条件を整えることで越冬させることも可能です。

温暖な地域では、霜が降りる前に鉢上げして室内に取り込むか、地植えの場合は株元に腐葉土やマルチング材を敷いて保温します。

室内で越冬させる場合は、日当たりの良い窓辺に置き、室温を10度以上に保つようにします。冬の間は成長が鈍るため、水やりは控えめにし、肥料も与えません。

ただし、一般的には新しい苗を購入して育て直す方が、翌年も元気な株で花を楽しめるためおすすめです。

よくある失敗例と対処法

ニチニチソウを育てる際によくある失敗と、その対処法を紹介します。

花が咲かない

花が咲かない原因として考えられるのは、日照不足肥料不足水やりの問題などです。

ニチニチソウは日当たりを好むため、日陰に置いていると花が咲きません。日当たりの良い場所に移動させましょう。また、長期間花を咲かせ続けるには定期的な追肥が必要です。逆に肥料を与えすぎても葉ばかり茂って花が咲かないことがあるため、バランスが大切です。

水切れを起こすと蕾が落ちてしまうこともあるため、適切な水管理を心がけましょう。

葉が黄色くなる

葉が黄色くなる原因は、水のやりすぎ肥料不足根詰まりなどが考えられます。

鉢植えの場合、水をやりすぎて根腐れを起こすと、葉が黄色くなって枯れていきます。土の状態を確認して、水やりの頻度を調整しましょう。

また、肥料が不足すると下葉から黄色くなっていきます。追肥を行って栄養を補給してください。

鉢植えで根詰まりを起こしている場合は、一回り大きな鉢に植え替えることで改善します。

枯れてしまう原因

ニチニチソウが枯れてしまう主な原因は以下の通りです。

根腐れ:水のやりすぎや水はけの悪い土が原因です。土の表面が乾いてから水やりをするようにしましょう。

立枯病:土壌中の病原菌が原因で、茎の根元から腐っていきます。発病した株は抜き取り、新しい土で育て直します。

寒さ:急激な気温の低下や霜に当たると枯れてしまいます。秋の終わりには室内に取り込むなど、防寒対策を行いましょう。

まとめ

ニチニチソウは、暑さに強く長期間花を楽しめる初心者にもおすすめの植物です。

適切な環境で育てれば、5月から10月頃まで毎日新しい花を咲かせ続けてくれます。日当たりと風通しの良い場所で育て、適切な水やりと定期的な追肥を行うことが、美しい花を長く楽しむポイントです。

花がら摘みや切り戻しなどのお手入れをこまめに行い、病害虫にも注意しながら管理すれば、初心者でも失敗なく育てることができます。

この夏は、色とりどりのニチニチソウで庭やベランダを華やかに彩ってみませんか。毎日咲く可愛らしい花が、きっとあなたの暮らしに小さな幸せをもたらしてくれるはずです。

【参考記事】初心者でも育てやすい花苗選びのコツはこちら↓

【ほったらかしでも咲く!】初心者必見!失敗しない花苗の選び方と育てやすい品種15選
お花のある暮らしって素敵ですよね🌸 でも、「せっかく買った花苗がすぐに枯れてしまった...」「どんな花を選べばいいのか分からない...」という経験はありませんか?この記事では、お花初心者さんでも失敗しない花苗の選び方のコツと、ほったらかしで...
園芸図鑑
花の定期便おすすめランキング
ブルーミー(bloomee)

日本初!ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届け!そのまま飾るだけで簡単にお楽しみいただけます。

毎週ポストにお花が届く、いままでにない新しい体験を提供しており、メディアからも注目を集め、全国放送のテレビでも取材多数!

累計会員数は10万人、Instagramのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。(※一部エリアは宅配便でのお届けとなります。)

初回無料クーポン OCT25
(有効期限:2025/10/26 まで)

メデル(medelu)

インテリアに合ったお花をお届けする定期便です。

・100年の歴史の中で培った産地提携力を活かして、生産者が採花した翌々日には最短でお客様の家にお届けします。また、5000種類以上のお花の中から今までに見たことのないお花との出会いを演出します。

・ビギナーでもお楽しみ頂けるように、お花の生け方の動画やお花の手入れ方法なども商品一つ一つ発信しています。

・お客様の嗜好に合ったお花をお楽しみ頂けるように、インテリアスタイルでブーケのテイストを選ぶことができます。

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

HitoHana

1.ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム

広告費をかけず、その分お花のボリュームに還元することで町のお花屋さんと同じか、それ以上のボリュームのお花を実現。

2.自由に選べる好みのお花をお届け

お任せを含めた計8色から好きな色味を選べます。専属フローリストが厳選した旬のお花を中心に、毎週レシピを作成しお届けしています。プランは6つの価格帯(税別1,500円〜5,000円)全て送料無料です。

3.フローリストによるお洒落なデザイン

年間10,000件以上の制作実績がある自社のフローリストが制作します。自社フローリストがサブスクリプション用にお花を仕入れ、組み合わせることで鮮度がよくお洒落なデザインを実現しました。