PR

こどもの日を彩る花菖蒲の魅力🌸端午の節句に飾る花と菖蒲湯の違いを解説

雑記、コラム

5月5日のこどもの日、別名「端午の節句」には、鯉のぼりや五月人形とともに、花菖蒲(ハナショウブ)を飾る風習がありますよね🌼

でも、ちょっと待って!菖蒲湯に入れる「菖蒲」と花瓶に生ける「花菖蒲」は実は全く違う植物だって知ってました??これがけっこう多くの方が混同しているポイントなんです😲

この記事では、こどもの日に欠かせない花菖蒲の魅力や、端午の節句との深い関わり、そして菖蒲との違いについて詳しく解説します✨ さらに、花菖蒲の素敵な花言葉や、長く楽しむための方法、飾り方のアイデアまで、端午の節句を彩る花菖蒲の全てをご紹介します!

ぜひ最後まで読んで、今年のこどもの日を花菖蒲で華やかに演出してみてくださいね!💕

スポンサーリンク

端午の節句になぜ菖蒲?その歴史と由来

端午の節句の起源

端午の節句は、実は古代中国から伝わった行事なんですよ!「端午(たんご)」とは、もともと月の初め(端)の午(うま)の日を指していました。「午」の音が「五」に通じることから、後に「5月5日」が端午の節句として定着しました。

古代中国では、5月は雨季を迎える時期で、病気や災厄が増える「悪月」とされていたんです😱 そこで、邪気を払い、無病息災を願うための行事が行われていました🏮

この風習が日本に伝わり、奈良時代頃から宮中行事として行われるようになったんですよ。その後、時代とともに日本独自の発展を遂げ、現在の端午の節句へと形を変えていきました✨

「菖蒲の節句」と呼ばれる理由

端午の節句が「菖蒲の節句」とも呼ばれるのには、ちゃんとした理由があるんです!

古代中国では、菖蒲の強い香りが邪気を払うと信じられていました。このため、菖蒲を軒先に飾ったり、菖蒲を入れたお風呂(菖蒲湯)に入ったり、菖蒲酒を飲んだりして厄除けをしていたんです。

この風習が日本にも伝わり、端午の節句には菖蒲が欠かせないものになりました。菖蒲の葉が剣のような形をしていることから、武士の世界では特に重宝されたという側面もありますね🌿

尚武(しょうぶ)と菖蒲(しょうぶ)の関係性

鎌倉時代から江戸時代にかけて、武家社会では端午の節句が特に盛んになりました。その大きな理由のひとつが、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じだったからなんです!😃

武士たちは、この音の一致を縁起が良いものとして、端午の節句を男の子の成長を祝う行事として発展させました。男の子が強く、たくましく成長するようにという願いを込めて、鎧や兜を飾るようになったのも、この頃からの習わしなんですよ。

こうして端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈る行事として、私たちの暮らしに根付いていったのです🎏

スポンサーリンク

花菖蒲と菖蒲(葉菖蒲)は別物!その違いを徹底解説

花菖蒲(アヤメ科)の特徴

お部屋に飾る美しい紫色の花、花菖蒲(ハナショウブ)。これは実はアヤメ科アヤメ属の植物で、日本原産の「ノハナショウブ」を改良して作られた園芸種なんです。

花菖蒲の特徴は、なんといってもその凛とした美しい花姿!一輪の花は3枚の外花被片(そとかひへん)が大きく垂れ下がり、3枚の内花被片(うちかひへん)が立ち上がる独特の形をしています。花の中央には、花弁の根元に黄色い模様があるのが特徴的です✨

花色も紫や藤色、ピンク、白、黄色など非常に豊富で、江戸時代には品種改良が盛んに行われ、現在では数千種類もの品種があるって知ってました?自然界では6月頃(旧暦の5月)に咲きますが、市場に出回る花菖蒲は開花調整されて、5月初旬の端午の節句に合わせて流通しているんですよ🌸

菖蒲湯に使う葉菖蒲(サトイモ科)について

一方、菖蒲湯に入れたり軒先に飾ったりする「菖蒲(ショウブ)」または「葉菖蒲(ハショウブ)」は、全く別の植物なんです。これはサトイモ科ショウブ属の多年草で、水辺に自生する植物。

葉菖蒲の特徴は、剣のような長い葉と爽やかな香りです。花はガマの穂のような緑色の円柱状のもので、観賞用というより、その香りを楽しんだり薬効を期待したりするために使われてきました。

この葉菖蒲には、古くから邪気を払う効果があると信じられ、特に端午の節句には欠かせない植物として大切にされてきました。香りには血行促進作用もあるとされ、菖蒲湯として楽しむ風習が今も残っているんです🛀

 

見分け方のポイント

花菖蒲と葉菖蒲は名前が似ていて紛らわしいですが、見分け方はとても簡単です!

花菖蒲の特徴

  • アヤメ科の植物
  • 目を引く美しい花を咲かせる
  • 花の中心に黄色い模様がある
  • 香りはほとんどない

葉菖蒲の特徴

  • サトイモ科の植物
  • 細長い剣状の葉が特徴
  • 葉から爽やかな香りがする
  • 花は目立たない円柱状のもの

ちなみに、花菖蒲とよく似た花として「アヤメ」と「カキツバタ」があります。これらも同じアヤメ科の仲間ですが、花の中心の模様で見分けることができますよ。「いずれアヤメかカキツバタ」という言葉があるほど見分けが難しいとされていますが、慣れれば違いがわかってくるはずです👀

 

花菖蒲の花言葉と誕生花としての意味

花菖蒲の持つ様々な花言葉

花菖蒲には、その凛とした姿から由来する、素敵な花言葉がたくさんあるんですよ♪ 主な花言葉は、「優雅」「心意気」「優しい心」「嬉しい知らせ」などです。

特に「心意気」という花言葉は、花菖蒲が武士道精神を表す「尚武」と音が同じことから来ているとも言われています。端午の節句に花菖蒲を飾ることで、男の子の成長に「心意気」を持って欲しいという願いを込めることができるんですね💪

また「優雅」や「優しい心」という花言葉は、花菖蒲の垂れ下がるような花びらの姿から連想されたものといわれています。強さだけでなく、優しさや品格も備えた人に成長して欲しいという願いも込められているんですよ。

5月5日の誕生花としての花菖蒲

花菖蒲は、5月4日と5月5日の誕生花としても知られています。誕生日に花菖蒲をプレゼントされたら、それはあなたに「優雅さ」や「心意気」を感じているというメッセージかもしれませんね✨

5月5日生まれの方に花菖蒲を贈ることは、特別な意味を持ちます。こどもの日生まれという特別な日に、端午の節句を象徴する花をプレゼントすることで、「あなたの誕生日は特別な日」という気持ちを伝えることができるでしょう。

また、誕生花には守護神としての意味もあり、花菖蒲を飾ることで幸せや健康を守ってくれると言われています。誕生花を大切にすることで、自分自身を大切にする気持ちも育まれるかもしれませんね🎂

色別の花言葉の違い

花菖蒲は色によっても花言葉が異なります。それぞれの色が持つ印象と、花菖蒲本来の花言葉が組み合わさった、素敵な意味を持っているんですよ!

紫色の花菖蒲: 「誠実」「高貴」「気品」

白色の花菖蒲: 「清純」「清らかな心」

ピンク色の花菖蒲: 「繊細」「優美」

黄色の花菖蒲: 「陽気」「明るい未来」

色別の花言葉を意識して花菖蒲を選べば、より具体的な思いを込めることができますね。例えば、誠実さを育んで欲しい男の子には紫色の花菖蒲を、明るく元気に育って欲しいという願いを込めるなら黄色の花菖蒲を選ぶといった具合です🎨

 

端午の節句に花菖蒲を華やかに飾るアイデア

五月人形と合わせた飾り方

五月人形と花菖蒲を一緒に飾ると、より一層端午の節句らしい華やかな雰囲気になりますよ!特に兜飾りと花菖蒲は相性バツグン✨

兜の横に小さな花瓶に活けた花菖蒲を置くだけで、とても格式高い雰囲気に。五月人形の台に直接生けた花菖蒲を添えるのもおすすめです。その際は、水がこぼれないように注意してくださいね。

また、鯉のぼりを室内に飾っている場合は、その近くに花菖蒲を置くことで統一感が出ます。鯉のぼりの青や赤と、花菖蒲の紫や白の組み合わせは見事な色彩のハーモニーを生み出しますよ🎏

花菖蒲の選び方

花屋さんで花菖蒲を選ぶ際のポイントをご紹介します!

  1. 蕾の状態をチェック:完全に開いたものではなく、蕾がしっかりと膨らみ、これから咲きそうなものを選ぶと長く楽しめます。

  2. 茎の状態を確認:茎がしっかりとしていて、折れや傷がないものを選びましょう。

  3. 葉の色と鮮度:葉が緑色で生き生きとしているものが新鮮な証拠です。

  4. 複数の蕾がついているもの:一本の茎に複数の蕾がついているものは、次々に花を咲かせてくれるので長く楽しめます。

花菖蒲は開花期間が短いですが、二番花、三番花と咲かせることができるので、購入時には蕾の数や状態をしっかりチェックすることが大切です🔍

季節感あふれる飾り付けのコツ

花菖蒲だけでも十分美しいですが、ほかの要素を組み合わせるとより季節感を演出できます!

  • 和風の花器を使う:青磁や錫の花器、竹の花入れなど和の趣ある花器を使うことで、より一層端午の節句らしさが引き立ちます。

  • 季節の枝物を添える:若葉の出た柏の枝や、新緑の竹などを少し添えると、初夏の雰囲気が増します。

  • 水引や和紙を活用:花瓶の周りに水引や和紙で小さな飾りを作ると、節句らしい雰囲気が出ますよ。

  • 場所選び:床の間や玄関、リビングのメインテーブルなど、家族や来客の目に触れる場所に飾ると効果的です。

シンプルに一輪挿しで飾るのも素敵ですし、複数本をまとめて豪華に見せるのも良いですね。あなたのお部屋の雰囲気や五月人形のスタイルに合わせて、オリジナルの飾り方を楽しんでみてください🏠

 

花菖蒲を長持ちさせるコツと二番花の咲かせ方

花菖蒲の正しい水揚げ方法

花菖蒲を長く楽しむには、適切な水揚げがとても重要なんです!花屋さんから持ち帰ったら、以下の手順で水揚げしてあげてくださいね。

  1. 茎の切り戻し:茎の先端を斜めに約2〜3cm切り戻します。これにより水の吸い上げが良くなります。

  2. 水の準備:きれいな花瓶に新鮮な水を入れます。水は常温か少し冷たい程度が理想的です。

  3. 切り口の処理:切った茎の切り口を水中で再度軽く切ると、より水を吸い上げやすくなりますよ!

  4. 余分な葉を取り除く:水に浸かる部分の葉は取り除きましょう。葉が水に浸かっていると腐敗の原因になっちゃいます💦

これらの手順を踏むことで、花菖蒲の鮮度を保ち、より長く美しい姿を楽しむことができますよ✂️

 

切り花栄養剤の活用法

切り花栄養剤(延命剤)を使うと、花菖蒲の寿命をさらに延ばすことができるんです!使い方は簡単ですよ。

  1. 適量を守る:パッケージに記載されている適量を水に溶かします。多すぎても効果がないので注意しましょう。

  2. 水の交換時にも忘れずに:2〜3日に一度水を交換する際は、毎回新しい栄養剤を加えます。

  3. 清潔な花瓶を使う:栄養剤を使う際は、花瓶をよく洗って清潔にしておくことが大切です。

栄養剤には、水の腐敗を防ぐ殺菌効果と、花に栄養を与える効果の両方があります。特に季節が進むと室温が上がり水が傷みやすくなるので、切り花栄養剤の使用がおすすめです💧

 

二番花・三番花を楽しむテクニック

花菖蒲の最大の魅力の一つが、一番花が終わった後も二番花、三番花と咲かせられること!これを上手に引き出すコツをご紹介しますね😊

  1. タイミングを見極める:一番花がしおれてきたら、すぐに花をカットします。花がしおれたままだと、次の花へのエネルギーが行かなくなってしまうんです。

  2. 花の切り方:しおれた花は、花の付け根(ガク)のすぐ上でカットします。あまり深く切りすぎないように注意してくださいね!

  3. 水と栄養剤の交換:花をカットしたら、新しい水と栄養剤に交換しましょう。

  4. 茎の切り戻し:水を交換する際に、茎の先端も1cm程度切り戻すと水の吸い上げが良くなります。

  5. 適切な環境を保つ:直射日光が当たらず、風通しの良い涼しい場所に置くことで、二番花以降の開花を促進できます。

このようにケアすることで、一本の花菖蒲から複数の花を楽しむことができるんですよ!花菖蒲は開花期間が短いけれど、このテクニックを使えば、端午の節句からしばらくの間、美しい花を楽しむことができます🌱

 

菖蒲湯で楽しむ伝統的な端午の節句

葉菖蒲を使った菖蒲湯の効能

「菖蒲湯(しょうぶゆ)」は、端午の節句の伝統的な風習の一つです。葉菖蒲を入れたお風呂に入ることで、様々な効能が期待できるといわれています。

菖蒲湯の主な効能としては:

  • 邪気払い・厄除け:昔から菖蒲の香りには邪気を払う力があるとされてきました。
  • リラックス効果:菖蒲の爽やかな香りは、心身をリラックスさせてくれます。
  • 血行促進:菖蒲湯に入ることで血行が促進され、肩こりや腰痛の緩和に役立つとされています。
  • 冷え性の改善:体を温め、血流を良くすることで冷え性の改善にも効果があるといわれています。

こどもの日に菖蒲湯に入る習慣は、子どもの健やかな成長と無病息災を願う、先人の知恵が詰まった素敵な風習なんですよ🛀

菖蒲湯の正しい入れ方

菖蒲湯の作り方はとても簡単です!以下の手順で、ご自宅でも伝統的な菖蒲湯を楽しむことができますよ。

  1. 葉菖蒲の準備:スーパーやホームセンターで葉菖蒲を購入します(5月上旬になると多くの店で販売されます)。

  2. 適量を用意:大人2人子ども1人程度の家族なら、5〜10本程度が目安です。

  3. 洗浄:葉菖蒲を軽く水洗いして、汚れを落とします。

  4. 束ねる:葉菖蒲を束ねて、輪ゴムなどで軽く縛っておくと後片付けが楽です。

  5. お湯に入れる:湯船にお湯を張り、束ねた葉菖蒲を入れます。5分ほど経つと、菖蒲の香りがお湯に移ります。

  6. 入浴を楽しむ:香りの出た菖蒲湯に入り、伝統の風習を味わいましょう。

菖蒲湯は入浴剤のように泡立ったり色が変わったりはしませんが、独特の爽やかな香りを楽しむことができます。菖蒲の香りが苦手な方は、少量から試してみるとよいでしょう🌿

親子で楽しむ菖蒲湯の楽しみ方

菖蒲湯は家族みんなで楽しめる端午の節句の風習です。特に子どもと一緒に楽しむアイデアをご紹介しますね!

  • 菖蒲湯の由来を教える:お風呂に入りながら、なぜ菖蒲湯に入るのか、その由来を子どもに話してあげると、日本の伝統文化に触れる良い機会になります。

  • 葉菖蒲の「兜」作り:菖蒲の葉で簡単な兜を作って遊ぶのも楽しいです。葉を折って輪にし、頭に乗せれば即席の「菖蒲兜」の完成!

  • 菖蒲湯クイズ:「菖蒲湯はなぜ入るの?」「菖蒲の葉はどんな形?」など、こどもの日や端午の節句にまつわるクイズを出し合うと、楽しく学べます。

  • 香りを感じる時間:目を閉じて菖蒲の香りを感じる時間を作ると、五感を使った体験になります。「どんな香りがする?」と子どもに尋ねてみましょう。

こうした体験を通じて、子どもたちに日本の季節の行事や風習の大切さを伝えることができます。家族での思い出作りにもなりますね👨‍👩‍👦

 

まとめ

花菖蒲で端午の節句を彩る魅力

こどもの日(端午の節句)に花菖蒲を飾ることには、深い意味と美しい伝統があります。花菖蒲は、その凛とした姿と端正な美しさで、男の子の健やかな成長を象徴する花として親しまれてきました✨

花菖蒲と菖蒲(葉菖蒲)は別の植物ですが、どちらも端午の節句に欠かせない存在です。花菖蒲でお部屋を彩り、菖蒲湯で無病息災を願う—この二つの習慣を楽しむことで、端午の節句をより豊かに過ごすことができるでしょう。

「優雅」「心意気」という花言葉を持つ花菖蒲は、子どもたちへの願いを表現するのにぴったりの花。花菖蒲を飾ることで、こどもの日の雰囲気がぐっと華やかになりますよ🌸

日本の伝統を大切にする暮らし

端午の節句やこどもの日の風習は、日本の美しい季節の行事として大切に受け継がれてきました。鯉のぼりを飾り、五月人形を飾り、花菖蒲を生け、菖蒲湯に入る—こうした伝統的な習慣には、子どもの健やかな成長を願う先人たちの思いが込められています。

現代の忙しい生活の中でも、こうした季節の行事を大切にすることで、子どもたちに日本の文化や季節感を伝えることができるのではないでしょうか💕

花菖蒲を飾る習慣を通して、美しい日本の伝統を次の世代に伝えていきましょう。小さな季節の行事の積み重ねが、豊かな心を育み、日本の文化を守ることにつながっていくと思います🏮

今年のこどもの日は、ぜひ花菖蒲を飾って、華やかに、そして意味深く祝ってみてくださいね!

 

 

 

お花のサブスクメデルmedeluは、低価格で、お花初心者にオススメ!

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

メデル:詳しくはコチラ!

ブログランキング参加中!
ポチっとしてくれると嬉しいです♪
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
雑記、コラム
花の定期便おすすめランキング
ブルーミー(bloomee)

日本初!ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届け!そのまま飾るだけで簡単にお楽しみいただけます。

毎週ポストにお花が届く、いままでにない新しい体験を提供しており、メディアからも注目を集め、全国放送のテレビでも取材多数!

累計会員数は10万人、Instagramのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。(※一部エリアは宅配便でのお届けとなります。)

初回無料クーポン APR25
(有効期限:2025/4/27 まで)

メデル(medelu)

インテリアに合ったお花をお届けする定期便です。

・100年の歴史の中で培った産地提携力を活かして、生産者が採花した翌々日には最短でお客様の家にお届けします。また、5000種類以上のお花の中から今までに見たことのないお花との出会いを演出します。

・ビギナーでもお楽しみ頂けるように、お花の生け方の動画やお花の手入れ方法なども商品一つ一つ発信しています。

・お客様の嗜好に合ったお花をお楽しみ頂けるように、インテリアスタイルでブーケのテイストを選ぶことができます。

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

HitoHana

1.ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム

広告費をかけず、その分お花のボリュームに還元することで町のお花屋さんと同じか、それ以上のボリュームのお花を実現。

2.自由に選べる好みのお花をお届け

お任せを含めた計8色から好きな色味を選べます。専属フローリストが厳選した旬のお花を中心に、毎週レシピを作成しお届けしています。プランは6つの価格帯(税別1,500円〜5,000円)全て送料無料です。

3.フローリストによるお洒落なデザイン

年間10,000件以上の制作実績がある自社のフローリストが制作します。自社フローリストがサブスクリプション用にお花を仕入れ、組み合わせることで鮮度がよくお洒落なデザインを実現しました。