PR

春はぼたもち、秋はおはぎ?名前の由来と知られざる違いを徹底解説

雑記、コラム

日本の伝統的な和菓子として親しまれている「ぼたもち」と「おはぎ」。同じ食べ物でありながら季節によって呼び名が変わるという不思議な和菓子です。

この記事では、ぼたもちとおはぎの名前の由来や違い、そして関連する牡丹と萩の花についての詳細を解説します。季節の移り変わりと共に愛されてきたこの和菓子の奥深い文化的背景と花との関係性を探っていきましょう。

 

スポンサーリンク

ぼたもちとおはぎ、同じ食べ物で名前が違う理由

ぼたもちとおはぎは、見た目も作り方も基本的に同じ和菓子です。もち米を蒸して潰し、餡をまぶした日本の伝統的なお菓子ですが、季節によって呼び名が変わるという特徴があります。

一般的に春に食べるものを「ぼたもち」秋に食べるものを「おはぎ」と呼びます。この名称の違いは、それぞれの季節に咲く花に由来しています。春に咲く「牡丹(ぼたん)」にちなんで「ぼたもち」、秋に咲く「萩(はぎ)」にちなんで「おはぎ」と名付けられたのです。

この呼び分けは、日本人の季節感を大切にする文化の表れでもあります。和菓子の名前に季節の花を取り入れることで、自然の移ろいを食を通じて感じる機会となっています。また、この和菓子はお彼岸の時期に特に食べられることが多く、春と秋のお彼岸に合わせて名前を変えるという風習も定着しています。

 

スポンサーリンク

花と和菓子の深い関係:牡丹(ぼたん)の花と「ぼたもち」

牡丹の花の特徴と開花時期

牡丹(ぼたん)は、中国原産の豪華で優美な花として知られています。日本には奈良時代に薬用植物として伝来し、その後観賞用としても広く栽培されるようになりました。

牡丹の最大の特徴は、その大きく豪華な花容です。直径15〜20cmにも及ぶ大輪の花は、何層にも重なった花びらが特徴的で、「花の王」とも称されています。色も白、ピンク、赤、紫など多彩で、咲き誇る姿は圧巻です。

開花時期は主に4月から5月にかけてで、春のお彼岸の頃から初夏にかけて見頃を迎えます。この時期に咲く牡丹は、春の訪れを華やかに告げる存在として、古くから日本人に愛されてきました。

ぼたもちの由来と牡丹との関係性

「ぼたもち」という名称は、この牡丹の花に形が似ていることから名付けられたとされています。丸く整えたもち米の塊に餡をまぶした姿が、牡丹の花の豪華で丸みを帯びた形状に似ていることが由来です。

また、牡丹が春に咲く花であることから、春のお彼岸(春分の日を中心とした7日間)に食べる和菓子として「ぼたもち」と呼ばれるようになりました。牡丹の花の咲く季節に合わせて、この和菓子を食べることで季節の移り変わりを感じる風習が生まれたのです。

牡丹は古来から繁栄や富貴の象徴とされ、縁起の良い花として親しまれてきました。そのため、ぼたもちを食べることには、家族の繁栄や幸福を願う意味も込められています。春のお彼岸にぼたもちを供えて先祖を供養すると同時に、新しい季節の始まりを祝い、家族の幸せを願うという日本人の心情が表れているといえるでしょう。

 

萩(はぎ)の花と「おはぎ」の繋がり

萩の花の特徴と開花時期

萩(はぎ)は、日本の秋を代表する野の花として古くから親しまれてきました。マメ科の落葉低木で、小さな葉と細い枝に小さな蝶のような形の花を無数につける姿が特徴的です。

萩の花は薄紫や赤紫の小さな花で、一つ一つは控えめですが、枝全体に咲き乱れる様子は風情があり、「秋の七草」の一つとしても和歌や文学に多く詠まれてきました。牡丹の豪華さとは対照的な、繊細で風情のある美しさを持っています。

開花時期は主に8月から10月にかけてで、秋のお彼岸の頃が見頃となります。その時期に合わせて、秋彼岸に食べる同じ和菓子を「おはぎ」と呼ぶようになりました。

おはぎの名称の由来

「おはぎ」という名称は、この萩の花に由来しています。おはぎの外側にまぶされた餡の様子が、萩の花の小さな花が集まって咲く姿に似ていることから名付けられたと言われています。

また別の説として、おはぎの「はぎ」は、もち米を「剥ぐ」という動詞から来ているという説もあります。古くは「御萩」と書いて、もち米の外側の皮を剥いで作ることから、このように呼ばれるようになったという解釈もあります。

いずれにせよ、秋の風物詩である萩の花が咲く時期に食べる和菓子として「おはぎ」の名が定着し、現在に至っています。萩の花が持つ風情ある美しさと、秋の季節感を大切にする日本人の感性が、この名称に反映されているのです。

 

お彼岸と季節の和菓子の関係

春彼岸に食べるぼたもち

お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中心とした前後3日間ずつ、計7日間の期間を指します。この期間は仏教において、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近くなる時期とされ、先祖供養を行う重要な行事となっています。

春のお彼岸は3月の春分の日を中心とした期間で、この時期に食べる慣習があるのが「ぼたもち」です。春分の頃は牡丹の花が咲き始める季節であり、その花にちなんだ名前の和菓子を食べることには、季節の訪れを祝う意味もありました。

春のお彼岸にぼたもちを供えることには、冬を越えて訪れた春の喜びを先祖と共有し、家族の繁栄と幸福を願う気持ちが込められています。また、農耕の始まりの季節に収穫への期待を込めて食べるという意味合いもあったと考えられています。

秋彼岸に食べるおはぎ

一方、秋のお彼岸は9月の秋分の日を中心とした期間で、この時期に食べるのが「おはぎ」です。秋分の頃は萩の花が最も美しく咲く季節であり、その花の名前にちなんで「おはぎ」と呼ばれています。

秋のお彼岸におはぎを供えることには、収穫への感謝の気持ちが込められています。農作物の収穫期にあたるこの時期、新米や新豆などの恵みに感謝し、それらを使って作ったおはぎを先祖に供えることで、自然の恵みと先祖の加護に感謝する意味があるのです。

このように、春と秋の節目に同じ和菓子を異なる名前で呼び分けることは、日本人の季節感の豊かさと、先祖を敬い自然に感謝する心を表しています。ぼたもちとおはぎは単なる和菓子ではなく、日本の文化や価値観を反映した食べ物なのです。

 

「おはぎ」と「ぼたもち」の地域差

関東と関西での呼び方の違い

ぼたもちとおはぎの呼び分けには、季節だけでなく地域による違いも存在します。特に顕著なのが、関東地方と関西地方での呼び方の違いです。

関東地方では季節に関わらず「おはぎ」と呼ぶことが多い傾向があります。特に東京周辺では、春秋問わず「おはぎ」という呼称が一般的です。一方、関西地方では季節を問わず「ぼたもち」と呼ぶことが多い傾向にあります。京都や大阪では「ぼたもち」という呼び方が主流となっています。

この地域差が生まれた明確な理由は不明ですが、歴史的な食文化の違いや方言の影響が考えられます。江戸時代から続く食文化の違いが、現代まで受け継がれているのかもしれません。

また、中部地方や東北地方など他の地域では、季節に応じて呼び分ける傾向が残っていることも多く、地域によって様々な呼び方の習慣が存在します。

地域特有の食べ方や風習

地域によって、ぼたもち・おはぎの具体的な作り方や食べ方にも違いがあります。

関東地方では小豆のこしあんを使うことが多く、滑らかな舌触りを好む傾向があります。一方、関西地方では小豆の粒あんを使うことが多く、粒の食感を楽しむ傾向にあります。

また、関東では餡を多めに使い、もち米の部分が少なめになることが多いのに対し、関西ではもち米の部分を多めにして、餡が少なめになることも特徴的です。

さらに、東北地方では「ずんだあん」(枝豆をすりつぶして作るあん)を使ったものが人気で、地域の特産品を活かした独自の発展も見られます。北海道では大納言小豆を使った粒あんが好まれ、九州地方では白あんを使ったものも見られるなど、各地で特色ある食べ方が発展しています。

これらの地域差は、それぞれの土地の気候や農産物、食文化を反映したもので、同じ和菓子でありながら地域の個性が感じられる点も魅力と言えるでしょう。

 

おはぎが「半殺し」と呼ばれる不思議な由来

おはぎには「半殺し」という少し物騒な別名があることをご存知でしょうか。この奇妙な呼び名には、いくつかの説があります。

最も有力な説は、おはぎを作る際のもち米の加工方法に由来しています。おはぎは、もち米を完全につぶさず、粒感を残した状態で作られることが多くあります。つまり、米粒を「完全に殺さず(つぶさず)、半分だけ殺した(つぶした)」状態であることから、「半殺し」と呼ばれるようになったと言われています。

また別の説として、もち米を炊く際に半煮えの状態で取り出し、それを搗いて作ることから「半殺し」と呼ばれるようになったという説もあります。いずれにしても、食材の処理方法に関連した呼称であり、実際の「殺生」とは関係がありません。

「半殺し」という呼び名は主に関西地方で使われることが多く、関東ではあまり聞かれない呼称です。また、「半殺し」という名称は、特に古い世代の方々の間で使われることが多く、現代では一般的なおはぎの呼称としては使われなくなってきています。

このような少し物騒な名前が付いていても、おはぎ自体は日本の伝統的な甘味として多くの人に愛されている和菓子であることに変わりはありません。

 

ぼたもち・おはぎの正式名称と歴史的背景

正式名称とは何か

実は、ぼたもちとおはぎには正式な名称があります。それは「萩の餅(はぎのもち)」です。この名称は平安時代の文献にも登場する古い呼び名で、当初は主に秋に食べられる和菓子として知られていました。

「萩の餅」という名称が最初に登場したのは、平安時代の文学作品『枕草子』と言われています。清少納言が「秋は萩の餅」と記したことから、当時からこの和菓子が親しまれていたことがわかります。

時代が下るにつれて、春に食べるものを牡丹にちなんで「ぼたもち」、秋に食べるものを萩にちなんで「おはぎ」と区別するようになり、現在の呼び分けが定着していきました。

歴史的背景

ぼたもち・おはぎの起源は奈良時代にまで遡るとされています。当時は「蒸し飯」と呼ばれる料理があり、これがおはぎの原型と考えられています。米を蒸して潰し、あんこではなく塩や醤油で味付けしたものでした。

平安時代に入ると、貴族の間で甘い食べ物が好まれるようになり、蒸し飯に甘いあんこを合わせた現在のおはぎに近い食べ物が登場します。この時期に「萩の餅」という名称も生まれました。

鎌倉時代以降、仏教の普及とともに精進料理の一つとして発展し、お彼岸の供え物として重要な位置を占めるようになりました。江戸時代には庶民の間にも広まり、現在のような季節による呼び分けや地域差も生まれていったと考えられています。

このように、ぼたもち・おはぎは1000年以上の歴史を持つ和菓子であり、日本の食文化と季節感を象徴する存在として、現代まで受け継がれてきました。

 

家庭で楽しむぼたもち・おはぎの作り方

家庭でぼたもち・おはぎを作るのは意外と簡単です。基本的な材料と手順を紹介します。

基本の材料(4〜6個分)

  • もち米:1カップ
  • うるち米:1/2カップ(もち米だけでも可)
  • 小豆あん:300g(こしあんまたは粒あん)
  • きな粉:適量(きな粉をまぶす場合)
  • 黒ごま:適量(ごまをまぶす場合)
  • 塩:少々(きな粉に混ぜる場合)
  • 砂糖:少々(きな粉に混ぜる場合)

作り方のポイント

  1. 米の準備と炊飯:もち米とうるち米を混ぜて研ぎ、30分ほど水に浸してから炊飯します。もち米だけだとかなり粘りが強くなるため、うるち米を混ぜることで食べやすくなります。
  2. 餅つき:炊きあがったご飯を熱いうちに木べらや杓文字でつぶします。完全につぶさず、少し粒感を残すのがコツです。これが「半殺し」と呼ばれる所以です。
  3. 成形:手に水をつけて(または濡らしたラップを使って)、ご飯を一口大に丸めます。
  4. あんこをまぶす:丸めたご飯にあんこをまぶします。あんこは薄く均等に広げるのがポイントです。
  5. バリエーション:小豆あんの代わりに、きな粉、黒ごま、ずんだあんなどをまぶしても美味しいです。きな粉を使う場合は、塩と砂糖を少し混ぜると味が引き立ちます。

季節に合わせた楽しみ方

春のぼたもちを作る際は、牡丹の花をイメージした丸みのある形に整え、鮮やかな小豆あんで覆うと見た目も華やかになります。

秋のおはぎを作る時は、萩の花をイメージして、少し小ぶりに作り、きな粉や黒ごまを使うことで、秋の風情を感じられるおはぎになります。

また、春は新茶、秋は新米の時期でもあるため、その季節の新鮮な食材を使うことで、より季節感のある和菓子を楽しむことができます。家族や友人と一緒に作ることで、日本の伝統的な食文化を体験する良い機会となるでしょう。

 

まとめ

ぼたもちとおはぎは、同じ和菓子でありながら季節によって呼び名が変わるという、日本の季節感を大切にする文化を象徴する食べ物です。春に咲く「牡丹」にちなんだ「ぼたもち」、秋に咲く「萩」にちなんだ「おはぎ」という名称は、花と食の調和を大切にした日本人の感性を表しています。

また、お彼岸という仏教行事と深く結びつき、先祖供養の意味も持つこの和菓子は、単なる食べ物以上の文化的意義を持っています。春のお彼岸には牡丹の花をイメージした「ぼたもち」を、秋のお彼岸には萩の花をイメージした「おはぎ」を食べることで、季節の移り変わりを感じ、先祖への感謝の気持ちを表してきました。

地域によって呼び名や作り方に違いがあることも、この和菓子の魅力の一つです。関東では「おはぎ」、関西では「ぼたもち」と呼ぶ傾向があり、あんこの種類や米の潰し方にも地域性が表れています。

「半殺し」という少し物騒な別名を持つことや、「萩の餅」という古くからの正式名称があることなど、この和菓子には様々な逸話や歴史が詰まっています。

ぼたもち・おはぎは作り方もシンプルで家庭でも気軽に楽しめる和菓子です。季節の節目に、家族で手作りのぼたもち・おはぎを食べながら、日本の伝統文化や季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。

牡丹と萩、二つの美しい花にちなんだ名前を持つこの和菓子は、これからも日本人に愛され続けることでしょう。時には「ぼたもち」、時には「おはぎ」と呼びながら、季節の変化とともに味わう喜びを大切にしていきたいものです。

 

雑記、コラム
花の定期便おすすめランキング
ブルーミー(bloomee)

日本初!ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届け!そのまま飾るだけで簡単にお楽しみいただけます。

毎週ポストにお花が届く、いままでにない新しい体験を提供しており、メディアからも注目を集め、全国放送のテレビでも取材多数!

累計会員数は10万人、Instagramのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。(※一部エリアは宅配便でのお届けとなります。)

初回無料クーポン APR2025
(有効期限:2025/4/13 まで)

メデル(medelu)

インテリアに合ったお花をお届けする定期便です。

・100年の歴史の中で培った産地提携力を活かして、生産者が採花した翌々日には最短でお客様の家にお届けします。また、5000種類以上のお花の中から今までに見たことのないお花との出会いを演出します。

・ビギナーでもお楽しみ頂けるように、お花の生け方の動画やお花の手入れ方法なども商品一つ一つ発信しています。

・お客様の嗜好に合ったお花をお楽しみ頂けるように、インテリアスタイルでブーケのテイストを選ぶことができます。

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

HitoHana

1.ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム

広告費をかけず、その分お花のボリュームに還元することで町のお花屋さんと同じか、それ以上のボリュームのお花を実現。

2.自由に選べる好みのお花をお届け

お任せを含めた計8色から好きな色味を選べます。専属フローリストが厳選した旬のお花を中心に、毎週レシピを作成しお届けしています。プランは6つの価格帯(税別1,500円〜5,000円)全て送料無料です。

3.フローリストによるお洒落なデザイン

年間10,000件以上の制作実績がある自社のフローリストが制作します。自社フローリストがサブスクリプション用にお花を仕入れ、組み合わせることで鮮度がよくお洒落なデザインを実現しました。