PR

ハルジオンの花言葉と基本知識|ヒメジョオンとの簡単な見分け方も解説

野の花図鑑

春の道端や公園でよく見かける白い小さなお花、それがハルジオンです!🌸

実は花屋で働いていると、「あの白い雑草みたいなお花って何?」というご質問をよくいただくんです。ハルジオンは一見地味に見えるかもしれませんが、よく観察してみると本当に可愛らしい魅力的なお花なんですよ。

この記事では、ハルジオンの花言葉や基本的な特徴から、よく間違えられるヒメジョオンとの見分け方まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。これを読めば、お散歩中にハルジオンを見つけたときに「あ、これハルジオンだ!」って自信を持って言えるようになりますよ♪

 

スポンサーリンク

ハルジオンってどんなお花?基本情報をサクッと紹介

 

ハルジオンは、キク科ムカシヨモギ属の多年草で、学名は「Erigeron philadelphicus」です。といっても、難しい名前は覚えなくて大丈夫!

まずは基本的な特徴をご紹介しますね。

ハルジオンは北アメリカ原産の帰化植物で、大正時代の1920年代に観賞用として日本にやってきました。当初は園芸植物として楽しまれていたんですが、その強い繁殖力から今では日本全国どこでも見ることができる身近なお花になっています。

草丈は30〜100cm程度で、茎の先端に直径約2cmの小さな花をつけます。花の色は基本的には白色ですが、淡いピンク色をした個体もあって、これがまた愛らしいんです!花びらは糸のように細くて、中心部分は黄色になっています。

春の4月から6月頃にかけて花を咲かせるので、「春紫苑(はるしおん)」という漢字が当てられているんですよ。

 

スポンサーリンク

ハルジオンの花言葉と名前の由来

 

ハルジオンの花言葉をご存じですか?実はとても印象的な意味が込められているんです。

ハルジオンの花言葉

ハルジオンの花言葉は「追想の愛」です。

過去の恋愛や大切な人への想いを表現した、ちょっと切ないけれど美しい花言葉ですね。道端でひっそりと咲く姿が、昔を懐かしむ気持ちと重なって見えるのかもしれません。

この花言葉のせいで「怖い意味があるの?」と心配される方もいらっしゃいますが、決して怖い意味ではありません。むしろ、大切な思い出を胸にそっとしまっておく、そんな優しい気持ちを表現した花言葉だと思います。

名前の由来

ハルジオンという名前は、植物学者の牧野富太郎氏によって名付けられました。

「春紫苑」と漢字で書くように、春に咲くシオン(紫苑)に似ていることから名付けられたんです。シオンは秋に紫色の花を咲かせるキク科の植物で、ハルジオンは春に咲くシオンという意味で「ハルジオン」と呼ばれるようになりました。

ただし、実際にはハルジオンとシオンは違う属の植物なので、似ているといっても遠い親戚程度の関係なんです。でも、確かに花の形はよく似ていますよね!

 

【これで完璧!】ハルジオンとヒメジョオンの見分け方

さて、ここからが本題です!ハルジオンを語る上で絶対に避けて通れないのが、ヒメジョオンとの見分け方。

お客様からも「道端の白い花、ハルジオンって言われたりヒメジョオンって言われたり、一体どっちなの?」という質問を本当によくいただきます。確かに、パッと見ただけでは同じお花に見えますよね。

でも大丈夫!いくつかのポイントを覚えれば、簡単に見分けることができるようになります。これから、花屋で働く私が実際にお客様に教えている簡単な見分け方をお伝えしますね♪

茎の中身をチェック(一番簡単な方法)

まず最初にご紹介するのは、茎の中身を調べる方法です。これが一番確実で簡単な見分け方なんです!

ハルジオンの茎は中が空洞になっています。茎を軽く指で挟んでみると、ペコッと凹むような感触があります。試しに茎を折ってみると、ストローのように中が空っぽなのが分かります。

一方、ヒメジョオンの茎は中に白いスポンジ状の組織が詰まっているので、指で挟んでも固い感触があります。

この特徴から、「春に浮かれたような軽い茎だから『ハル』ジオン」と覚える方法もあるんですよ。ちょっと語呂合わせみたいで覚えやすいですよね!

ただし、植物を折るのはちょっと可哀想という方もいらっしゃると思います。そんな場合は、他の見分け方も知っておくと安心です。

つぼみの向きで見分ける

2つ目の見分け方は、つぼみの向きをチェックする方法です。これも分かりやすいポイントなんですよ!

ハルジオンのつぼみは下を向いて垂れ下がっています。まるで恥ずかしがっているみたいに、うつむいているんです。この姿がとても愛らしくて、私は個人的にハルジオンの一番可愛いポイントだと思っています♪

対して、ヒメジョオンのつぼみは上を向いて立っています。元気よく空に向かって伸びている感じですね。

開花すると両方とも上を向くので、つぼみの時期に観察するのがポイントです!

葉っぱの付き方の違い

3つ目は葉っぱの付き方に注目する方法です。

ハルジオンの葉っぱは茎を抱くようについています。まるで茎にハグしているような形で、葉っぱの基部(付け根の部分)が茎の周りを半分ほど包み込んでいるんです。

一方、ヒメジョオンの葉っぱは茎にまっすぐついています。茎を抱かないので、スッキリとした印象ですね。

この違いは、花が咲いていない時期でも確認できるので、とても便利な見分け方です!

花びらの形と数

4つ目は花びらの特徴を見る方法です。

特徴 ハルジオン ヒメジョオン
花びらの太さ 細い(糸のような) やや太い
花びらの数 多い(150〜250枚) 少ない(約100枚)
花びらの密度 密に並んでいる まばらな印象

ハルジオンの方が花びらが細くてたくさんついているので、ふわふわとした印象があります。ヒメジョオンは花びらがしっかりしていて、すっきりとした印象ですね。

ただし、この見分け方は慣れが必要なので、最初は茎の中身やつぼみの向きで判断する方が簡単だと思います。

開花時期の違い

最後に、開花時期でも見分けることができます。

  • ハルジオン:4月〜6月(春メイン)
  • ヒメジョオン:5月〜10月(夏から秋まで)

ハルジオンは「春紫苑」という名前の通り、春に咲くお花です。一方、ヒメジョオンは夏から秋にかけて長く咲き続けるのが特徴です。

5〜6月は両方とも咲いているので混同しやすいのですが、7月以降に咲いているものはほぼヒメジョオンと考えて間違いありません。

 

ハルジオンが咲く時期と見つけられる場所

 

開花時期

ハルジオンの開花時期は4月から6月です。桜が散った後、初夏に向かう爽やかな季節に咲くお花なんですね🌸

特に5月頃がピークで、この時期になると本当にあちこちでハルジオンの白い花を見ることができます。梅雨入り前の清々しい季節に咲くので、お散歩がてら探してみるのも楽しいですよ!

どんな場所で見つけられる?

ハルジオンは本当にたくましいお花で、どこでも育つ適応力の高さが魅力です。

よく見つけられる場所:

  • 道端や歩道脇
  • 公園の芝生の隙間
  • 空き地や駐車場の隅
  • 河川敷や土手
  • 畑や田んぼの周辺
  • 住宅地の庭先

特に、少し踏み固められたような土地でも元気に育つので、人がよく歩く場所の近くで見つけることが多いんです。

また、日当たりの良い場所を好むので、明るい開けた場所でよく見かけます。お家の周りを散歩してみると、きっと見つけられるはずです♪

【参考記事】春のお花をもっと楽しみたい方はこちらもチェック↓

春爛漫!4月に楽しめる花の完全ガイド~誕生花からガーデニングまで~
4月といえば、春本番!桜の開花とともに、たくさんの花々が私たちの目を楽しませてくれる季節です。この記事では、4月に見頃を迎える花の種類から、誕生花、おすすめの花束、ガーデニングのコツまで、4月の花に関する情報を幅広くご紹介します。春の訪れを...

 

ハルジオンは食べられる?春の味覚として楽しむ方法

実は、ハルジオンは食べられる野草なんです!これは意外に知られていない魅力の一つですね。

花屋で働いていると、お客様から「雑草だと思っていたけど、食べられるんですか?」と驚かれることがよくあります。確かに、道端で見かける身近な植物が食べられるなんて、なかなか想像がつきませんよね♪

食べられる部分と時期

食べられる部分:

  • 若い葉っぱ
  • やわらかい茎
  • つぼみ

美味しい採取時期: ハルジオンが一番美味しいのは、茎が伸びる前の若い苗の状態です。3月〜4月頃の若い葉っぱはやわらかくて、アクも少ないんですよ。

味の特徴

ハルジオンはシュンギクのようなほろ苦さがあり、ほのかな香りと風味が楽しめます。同じように食べられるヒメジョオンと比べると、ハルジオンの方がキク科特有の苦みが穏やかで、アクも少ないのが特徴です。

簡単な調理法

下処理: やや灰汁があるので、茹でてから十分に水にさらしてから使いましょう。

おすすめの調理法:

  • 天ぷら:花ごと薄く衣をつけて低温で揚げると見た目も美しい一品に
  • おひたし:茹でて水にさらした後、醤油やポン酢で
  • 和え物:ごま和えや白和えにも合います
  • 炒め物:油炒めで春の香りを楽しんで
  • お味噌汁の具:さっと茹でてお味噌汁に加えても美味

ただし、道路脇など車の通りが多い場所のものは避けることと、確実にハルジオンと識別できる場合のみ食べるようにしてくださいね。

 

ハルジオンの育て方と増やし方

 

「ハルジオンをお庭で育ててみたい!」という方もいらっしゃいますが、実はとても育てやすい植物なんです。

基本的な育て方

種まき:

  • 時期:秋(9月〜10月)
  • 場所:日当たりの良い場所
  • 土質:どんな土でもよく育つ適応力抜群の植物

管理方法:

  • 水やり:基本的に雨水だけで十分
  • 肥料:特に必要なし
  • 病害虫:ほとんど心配なし

増やし方

ハルジオンは種でも根でも増えるため、繁殖力がとても強い植物です。

  • 種での増殖:風で飛んだ種が勝手に発芽
  • 地下茎での増殖:根っこで横に広がって増える

注意点

あまりにも繁殖力が強いので、お庭で育てる場合は増えすぎに注意が必要です。可愛いからといって放任していると、お庭全体がハルジオンだらけになってしまう可能性があります。適度に間引きながら楽しむのがコツですね!

 

ハルジオンにまつわる豆知識

「貧乏草」と呼ばれる理由

ハルジオンは「貧乏草」という別名で呼ばれることがあります。なんだか可哀想な名前ですが、これにはいくつかの説があるんです。

主な説:

  1. 手入れの行き届いていない庭に生えるから
  2. 折ったり摘んだりすると貧乏になるという迷信から
  3. たくましく育つので、貧しい土地でも花を咲かせるから

どの説も、ハルジオンの強い生命力から生まれた呼び名なんですね。個人的には、どんな環境でも美しい花を咲かせる素晴らしい植物だと思います♪

日本にやってきた歴史

ハルジオンは大正時代の1920年代に観賞用として持ち込まれました。最初は園芸植物として大切に育てられていたんです。

ところが、その強い繁殖力から徐々に野生化し、1980年代には除草剤に耐性のある個体まで出現!現在では日本全国に広がって、どこでも見ることができる身近な植物になりました。

大気汚染の指標になる?

面白いことに、ハルジオンの花の色は環境によって変化するんです。

清浄な空気の中で育つと、花びらがほんのりピンク色になることがあります。一方、排ガスなどの大気汚染物質がある場所では白いままのことが多いんです。

同じ地域でも、道路脇の個体と少し離れた場所の個体では花の色に違いが見られることがあり、ハルジオンが環境の変化に敏感であることが分かります。

【参考記事】他の野草についても知りたい方はこちら↓

初夏に咲くハタケニラの花の魅力と注意点!ニラとの違いから花言葉まで完全ガイド
皆さん、こんにちは!🌸 5月に入ると道端や空き地でよく見かける白い小さな星型の花、それがハタケニラです。ニラに似た葉を持ちながらも、意外と良い香りがする不思議な植物なんです。可愛らしい見た目とは裏腹に、その驚異的な繁殖力で庭や農地では厄介者...

 

まとめ

今回はハルジオンの花言葉と基本知識、そしてヒメジョオンとの見分け方について詳しくご紹介しました。

記事のポイントをおさらい:

ハルジオンの基本情報

  • 4月〜6月に咲く春の白い花
  • 花言葉は「追想の愛」
  • 北アメリカ原産の帰化植物

ヒメジョオンとの見分け方

  • 茎の中身:ハルジオンは空洞、ヒメジョオンは詰まっている
  • つぼみの向き:ハルジオンは下向き、ヒメジョオンは上向き
  • 葉の付き方:ハルジオンは茎を抱く、ヒメジョオンはまっすぐ
  • 開花時期:ハルジオンは春メイン、ヒメジョオンは夏〜秋

その他の魅力

  • 食べられる野草として楽しめる
  • 育てやすく繁殖力が強い
  • 環境の指標としても興味深い

道端でよく見かける身近なお花ですが、こうして詳しく見てみると、とても奥深い魅力がたくさんありますね!

次回お散歩するときは、ぜひハルジオンを探してみてください。今まで「ただの雑草」だと思っていたお花が、とても愛らしく見えてくるはずです✨

ハルジオンの優しい白い花が、皆さんの春のお散歩をより楽しく彩ってくれることを願っています🌸

野の花図鑑
花の定期便おすすめランキング
ブルーミー(bloomee)

日本初!ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届け!そのまま飾るだけで簡単にお楽しみいただけます。

毎週ポストにお花が届く、いままでにない新しい体験を提供しており、メディアからも注目を集め、全国放送のテレビでも取材多数!

累計会員数は10万人、Instagramのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。(※一部エリアは宅配便でのお届けとなります。)

初回無料クーポン AUG2025
(有効期限:2025/8/17 まで)

メデル(medelu)

インテリアに合ったお花をお届けする定期便です。

・100年の歴史の中で培った産地提携力を活かして、生産者が採花した翌々日には最短でお客様の家にお届けします。また、5000種類以上のお花の中から今までに見たことのないお花との出会いを演出します。

・ビギナーでもお楽しみ頂けるように、お花の生け方の動画やお花の手入れ方法なども商品一つ一つ発信しています。

・お客様の嗜好に合ったお花をお楽しみ頂けるように、インテリアスタイルでブーケのテイストを選ぶことができます。

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

HitoHana

1.ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム

広告費をかけず、その分お花のボリュームに還元することで町のお花屋さんと同じか、それ以上のボリュームのお花を実現。

2.自由に選べる好みのお花をお届け

お任せを含めた計8色から好きな色味を選べます。専属フローリストが厳選した旬のお花を中心に、毎週レシピを作成しお届けしています。プランは6つの価格帯(税別1,500円〜5,000円)全て送料無料です。

3.フローリストによるお洒落なデザイン

年間10,000件以上の制作実績がある自社のフローリストが制作します。自社フローリストがサブスクリプション用にお花を仕入れ、組み合わせることで鮮度がよくお洒落なデザインを実現しました。