PR

サルスベリ(百日紅)完全ガイド|夏から秋まで咲き続ける魅力と育て方・花言葉を徹底解説

園芸図鑑

夏の暑い日差しの中、鮮やかな紫やピンク、白の花を咲かせるサルスベリ(百日紅)。

フリル状の繊細な花びらが幾重にも重なり、まるでレースのような美しさを見せてくれます。

次々と新しい花が咲き続けることで約100日という長期間楽しめるという驚異的な特徴から「百日紅」という名前がつけられ、夏のガーデニングや街路樹として広く親しまれています。

この記事では、サルスベリの基本情報から育て方、花言葉まで、初心者の方にもわかりやすく徹底解説いたします。

スポンサーリンク

サルスベリ(百日紅)とは

サルスベリは中国南部を中心としたアジアの熱帯・亜熱帯地域原産の落葉樹で、ミソハギ科サルスベリ属に分類されます。

夏から秋にかけて長期間花を咲かせることから、庭木や公園の樹木として人気があります。

サルスベリの基本情報

項目 内容
学名 Lagerstroemia indica
科名 ミソハギ科
属名 サルスベリ属
原産地 中国南部を中心としたアジアの熱帯・亜熱帯地域
開花期 7月~10月
樹高 2m~10m(品種による)
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い

サルスベリは日本へは江戸時代に伝わったとされ、現在では全国各地で見ることができる身近な花木です。

名前の由来と別名

「サルスベリ(猿滑)」という名前は、樹皮がツルツルしていて猿も滑ってしまうほどという意味から来ています。

実際の樹皮は古くなると剥がれ落ち、新しい滑らかな樹皮が現れるため、独特の美しい模様を作り出します。

「百日紅(ヒャクジツコウ)」という別名は、約100日間という長い期間、次々と新しい花が咲き続けることに由来しています。

中国では「紫薇(しび)」とも呼ばれ、高貴な花として扱われてきました。

スポンサーリンク

サルスベリの魅力的な特徴

サルスベリには、他の花木にはない独特の魅力がたくさんあります。

フリル状の美しい花

サルスベリの最大の魅力は、何といってもその華やかな花の形です。

薄く繊細な花びらが波打つようにフリル状になり、6枚の花びらが集まって一つの花を形成します。

花の中心からは長い雄しべが飛び出し、全体として立体的で豪華な印象を与えます。

一つ一つの花は小さいものの、房状に集まって咲くため、遠くから見ても存在感があります。

100日咲く驚異的な開花期間

名前の通り、サルスベリは7月から10月までの約100日間という長期間花を楽しむことができます。

これは一つの花が長持ちするのではなく、個々の花は数日で散ってしまいますが、新しい花が次々と咲き続けるためです。

この連続開花の仕組みにより、夏の花が少なくなる時期にも鮮やかな彩りを提供してくれるため、ガーデニング愛好家にとって貴重な存在です。

真夏の暑さにも強く、むしろ高温を好むため、日本の夏の気候にぴったり合っています。

ツルツルの樹皮も見どころ

花が終わった後も、サルスベリの魅力は続きます。

ツルツルとした独特の樹皮は、古い皮が剥がれ落ちることで新しい滑らかな表面が現れ、白や茶褐色の美しいまだら模様を作り出します。

冬の庭でも観賞価値があり、四季を通じて楽しめる樹木として人気があります。

この特徴的な樹皮は、サルスベリを見分ける際の重要なポイントにもなっています。

サルスベリの花言葉

サルスベリには、その美しさや特徴にちなんだ素敵な花言葉があります。

花言葉とその由来

サルスベリの主な花言葉は以下の通りです。

  • 「雄弁」
  • 「愛嬌」
  • 「潔白」

「雄弁」という花言葉は、約100日間という長期間にわたって次々と花を咲かせ続ける姿から来ています。

まるで何かを語りかけるように、途切れることなく花を咲かせる様子が雄弁さを連想させるのです。

「愛嬌」は、フリル状の可愛らしい花の形から付けられました。

繊細で華やかな花びらが、見る人に親しみやすい印象を与えます。

「潔白」は特に白い花の品種の清楚な印象から生まれた花言葉で、純粋さや清らかさを象徴しています。

色別の花言葉

サルスベリは花の色によっても、それぞれ異なる印象を与えます。

紫・ピンク色:最も一般的な色で、華やかさと優雅さを象徴します。

白色:清楚で上品な印象があり、「潔白」という花言葉がぴったりです。

赤色:情熱的で力強い印象を与え、夏の暑さに負けない元気さを表現しています。

どの色も美しく、お庭の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

【参考記事】夏に咲く他の美しい花たちもご紹介しています↓

7月の花:おすすめ特集!誕生花の花言葉で愛を伝える~ヒマワリ・ハス・ラベンダーで心豊かに
暑い夏の始まり、7月。この季節には太陽のように輝くヒマワリ、神聖な美しさを持つハス、上品な香りのラベンダーなど、心に響く素敵な花たちが私たちを迎えてくれます🌻花屋で働く私が30年間で感じてきたのは、誕生花にはその人だけの特別な意味があるとい...

サルスベリの育て方

サルスベリは比較的育てやすい樹木ですが、美しく咲かせるにはいくつかのポイントがあります。

植え付けの時期と場所選び

植え付けの適期は、3月~4月の春、または10月~11月の秋です。

暖かい地域では秋植えでも問題ありませんが、寒冷地では春に植え付けるのが安全です。

場所選びのポイントは、日当たりの良い場所を選ぶことです。

サルスベリは日光を好む植物で、一日中日が当たる場所が理想的です。

日照不足だと花付きが悪くなったり、病気にかかりやすくなったりします。

水はけの良い土壌を好み、極端に乾燥する場所や、水が溜まりやすい場所は避けましょう。

庭植えの場合は、成長すると数メートルの高さになることを考慮して、十分なスペースを確保してください。

鉢植えで育てる場合は、矮性品種を選ぶと管理しやすくなります。

水やりのポイント

庭植えの場合、根付いた後は基本的に水やりは不要です。

ただし、夏の極端な乾燥が続く場合や、植え付けて1年目の株には、様子を見ながら水を与えましょう。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。

特に夏は水切れしやすいので、朝晩の2回水やりが必要になることもあります。

冬は成長が止まるため、水やりの回数を減らして乾燥気味に管理します。

肥料の与え方

サルスベリは肥料をあまり必要としない樹木ですが、より美しく咲かせるために適切な施肥を行いましょう。

寒肥として、1月~2月頃に有機質肥料(堆肥や腐葉土)を株元に施します。

お礼肥として、花が終わった9月~10月頃に緩効性化成肥料を与えると、翌年の花付きが良くなります。

肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂って花付きが悪くなることがあるので、控えめを心がけましょう。

剪定方法と時期

サルスベリの剪定は冬の休眠期(12月~2月)に行うのが基本です。

サルスベリは新しく伸びた枝の先端に花芽をつけるため、冬の剪定が花付きに大きく影響します。

強剪定を行う場合は、前年に伸びた枝を2~3芽残して切り戻します。こうすることで、春に勢いよく新しい枝が伸び、そこに大きな花房がつきます。

弱剪定の場合は、不要な枝を間引く程度にとどめ、樹形を整える程度にします。混み合った枝や内側に向かって伸びる枝、枯れた枝などを取り除きましょう。

夏の花が終わった後に、花がらを摘み取ると、次の花が咲きやすくなります。

サルスベリの人気品種

サルスベリには、さまざまな品種があり、庭の大きさや好みに合わせて選ぶことができます。

矮性品種

チカソー(Chickasaw):樹高が1~2m程度の矮性品種で、鉢植えやコンパクトな庭に最適です。

ペパーミントレース:白とピンクの絞り模様が美しい品種で、樹高は2~3m程度です。

ポコモケ:濃いピンク色の花を咲かせる矮性品種で、病害虫にも強い特徴があります。

矮性品種は管理がしやすく、ベランダガーデニングにも向いています。

色別の品種

花色 代表的な品種 特徴
紫・ピンク ‘カントリーレッド’ 濃いピンク色で花付きが良い
‘ナツマツリ’ 純白の花が清楚で美しい
‘ダイナマイト’ 鮮やかな赤色で存在感抜群

それぞれの品種に個性があり、複数の品種を植えてカラフルな庭を作るのもおすすめです。

サルスベリを育てる際の注意点

サルスベリを健康に育てるために、いくつかの注意点があります。

うどんこ病に注意:サルスベリは、うどんこ病にかかりやすい性質があります。葉が白い粉をまぶしたようになったら、うどんこ病の可能性があります。

風通しを良くし、混み合った枝を剪定することで予防できます。発生した場合は、早めに薬剤散布などの対処を行いましょう。

寒さ対策:サルスベリは暖地性の植物で、寒さにはやや弱い特徴があります。寒冷地では、冬に株元に腐葉土などでマルチングを行うと、根の凍結を防げます。鉢植えの場合は、冬は軒下など霜が当たらない場所に移動させましょう。

害虫対策:アブラムシやカイガラムシが発生することがあります。見つけたら早めに取り除くか、必要に応じて薬剤を使用します。日頃から葉の裏側などをチェックする習慣をつけましょう。

まとめ

サルスベリ(百日紅)は、夏から秋にかけて次々と新しい花を咲かせることで約100日間という長期間楽しめる、魅力的な樹木です。

フリル状の繊細な花びらと、紫、ピンク、白、赤といった豊富な花色が、夏の庭を華やかに彩ります。

「雄弁」「愛嬌」「潔白」といった花言葉も素敵で、ガーデニング初心者の方でも比較的育てやすい植物です。

日当たりの良い場所を選び、適切な剪定を行うことで、毎年美しい花を楽しむことができます。

ツルツルとした独特の樹皮も魅力の一つで、冬の庭にも個性を添えてくれます。

あなたの庭やベランダにも、サルスベリを迎えて、長く咲き続ける花のある暮らしを楽しんでみませんか?

園芸図鑑
花の定期便おすすめランキング
ブルーミー(bloomee)

日本初!ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届け!そのまま飾るだけで簡単にお楽しみいただけます。

毎週ポストにお花が届く、いままでにない新しい体験を提供しており、メディアからも注目を集め、全国放送のテレビでも取材多数!

累計会員数は10万人、Instagramのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。(※一部エリアは宅配便でのお届けとなります。)

初回無料クーポン OCT2025
(有効期限:2025/10/13 まで)

メデル(medelu)

インテリアに合ったお花をお届けする定期便です。

・100年の歴史の中で培った産地提携力を活かして、生産者が採花した翌々日には最短でお客様の家にお届けします。また、5000種類以上のお花の中から今までに見たことのないお花との出会いを演出します。

・ビギナーでもお楽しみ頂けるように、お花の生け方の動画やお花の手入れ方法なども商品一つ一つ発信しています。

・お客様の嗜好に合ったお花をお楽しみ頂けるように、インテリアスタイルでブーケのテイストを選ぶことができます。

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

HitoHana

1.ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム

広告費をかけず、その分お花のボリュームに還元することで町のお花屋さんと同じか、それ以上のボリュームのお花を実現。

2.自由に選べる好みのお花をお届け

お任せを含めた計8色から好きな色味を選べます。専属フローリストが厳選した旬のお花を中心に、毎週レシピを作成しお届けしています。プランは6つの価格帯(税別1,500円〜5,000円)全て送料無料です。

3.フローリストによるお洒落なデザイン

年間10,000件以上の制作実績がある自社のフローリストが制作します。自社フローリストがサブスクリプション用にお花を仕入れ、組み合わせることで鮮度がよくお洒落なデザインを実現しました。