PR

【秋の花材】トウゴマの赤い実で彩る庭づくり〜育て方から切り花まで徹底解説

園芸図鑑

秋の庭に鮮やかな彩りを添えるトウゴマ(ヒマ)の赤い実をご存知でしょうか。

トゲトゲしているが柔らかい質感の赤い実が特徴的なトウゴマは、観賞用植物として人気が高まっています。美しい実は切り花として楽しむことができ、秋のフラワーアレンジメントには欠かせない花材の一つです。

しかし、トウゴマには毒性があるため、正しい知識を持って栽培・管理することが重要です。

この記事では、トウゴマの基本的な特徴から育て方、切り花としての楽しみ方、そして安全に栽培するための注意点まで、花屋の視点から詳しく解説いたします。

スポンサーリンク

トウゴマ(ヒマ)とは?基本的な特徴と魅力

トウゴマは、トウダイグサ科に属する一年草で、学名を「Ricinus communis」といいます。

原産地はアフリカ東部とされ、現在では世界中の温帯から熱帯地域で栽培されています。日本には江戸時代に薬用植物として伝来し、現在では主に観賞用として親しまれています。

トウゴマの基本情報

トウゴマの基本的な特徴を以下の表にまとめました。

項目 詳細
科名 トウダイグサ科
属名 トウゴマ属
原産地 アフリカ東部
草丈 1~3メートル
開花時期 7~10月
実の観賞期 9~11月
耐寒性 弱い(一年草扱い)
耐暑性 強い

トウゴマは成長が非常に早い植物として知られています。

適切な環境下では、種まきから3~4ヶ月で2~3メートルの高さまで成長することもあります。大きな手のひら状の葉と、秋に実る赤い実が観賞のポイントです。

赤いふわふわした実の特徴

トウゴマの最大の魅力は、秋に実る赤い実にあります。

実の表面は細かい棘状の突起で覆われており、触ると独特のふわふわした質感を感じることができます。この棘は植物を守るための自然の仕組みで、見た目以上に機能的な役割を果たしています。

実の色は、品種によって赤、ピンク、緑、茶色など様々な変化を見せます。

特に赤い実は観賞価値が高く、切り花やドライフラワーとして非常に人気があります。実の大きさは直径2~3センチメートルほどで、房状に複数個まとまって実ります。

スポンサーリンク

トウゴマの美しい実を楽しむポイント

トウゴマの実を最大限に楽しむためには、実の成長過程と色の変化を理解することが大切です。

実の観賞は長期間にわたって楽しむことができ、季節の移ろいを感じさせてくれる魅力的な植物です。

実の色と形の変化

トウゴマの実は、成長段階によって劇的な変化を見せます。

最初は小さな緑色の実として現れ、徐々に大きくなりながら色づいていきます。若い実は鮮やかな緑色をしており、この時期でも十分に美しい観賞価値があります。

成熟が進むにつれて、実の色は深い赤色へと変化していきます。

この色の変化は品種や栽培環境によって異なり、オレンジ色や茶色を経て最終的に赤色になるものもあります。実の表面の棘も、成長とともに硬くなり、より立体的な質感を生み出します。

完全に成熟した実は、中に3つの種子を含んでいます。

この種子は非常に硬い殻に覆われており、自然界では鳥や動物によって運ばれて繁殖します。観賞用としては、種子が飛び散る前の段階で収穫することが一般的です。

観賞期間と見頃

トウゴマの実の観賞期間は、9月から11月にかけてが最も美しい時期とされています。

この時期は実が充実し、色づきも最高潮に達するため、庭の景観を大きく変える効果があります。朝晩の気温差が大きくなる秋の気候が、実の色づきを促進する要因となっています。

実の成長は気温と密接な関係があります。

温暖な地域では10月中旬まで実の成長が続き、寒冷地では9月下旬には成長が止まることが多いです。初霜が降りる前に収穫することで、最も美しい状態の実を楽しむことができます。

観賞のピークは品種によっても異なりますが、一般的に実が最も鮮やかな赤色になる時期が見頃とされています。

この時期を逃すと実が茶色く変色し始めるため、日々の観察が重要です。

トウゴマの育て方完全ガイド

トウゴマの栽培は比較的簡単で、初心者の方でも十分に楽しむことができます。

ただし、毒性のある植物であることを常に念頭に置いて、安全に配慮した栽培を心がけることが重要です。

種まき・植え付けの方法

トウゴマの種まきは、4月下旬から5月上旬が最適な時期です。

種子は比較的大きく、発芽率も高いため、初心者の方にも扱いやすい植物といえます。種まき前に種子を一晩水に浸けておくと、発芽率をさらに向上させることができます。

種まきの手順は以下の通りです。

まず、排水性の良い用土を準備します。市販の花用培養土に川砂を混ぜるか、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混合した用土が適しています。

種子は深さ2~3センチメートルの穴に植え付け、軽く土をかぶせます。種子同士の間隔は30センチメートル以上空けることで、十分な成長スペースを確保できます。

発芽までの期間は、気温にもよりますが7~14日程度です。

発芽後は急速に成長するため、早めに間引きを行い、丈夫な苗を残すようにします。本葉が4~5枚になったら、定植の適期となります。

日常のお手入れ

トウゴマは成長旺盛な植物のため、定期的な水やりが欠かせません。

土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。特に夏の暑い時期は、朝夕の2回に分けて水やりを行うことが理想的です。

肥料は月に1回程度、緩効性肥料を株元に施します。

窒素分の多い肥料を与えすぎると葉ばかりが茂り、実付きが悪くなることがあるため注意が必要です。リン酸とカリウムをバランスよく含んだ肥料を選ぶことで、美しい実を収穫できます。

支柱立ては、草丈が1メートルを超えたら必要になります。

トウゴマは茎が太く丈夫ですが、強風や実の重みで倒れることがあるため、早めの支柱設置が安全です。

季節別の管理方法

季節ごとの管理方法を以下の表にまとめました。

季節 主な作業 注意点
春(4-5月) 種まき、定植 遅霜に注意
夏(6-8月) 水やり、追肥、支柱立て 乾燥に注意
秋(9-11月) 実の観賞、収穫 初霜前に収穫
冬(12-3月) 株の処分、来年の準備 種子の保存

春の管理では、遅霜に注意することが最も重要です。

トウゴマは寒さに弱いため、霜の心配がなくなってから種まきや定植を行います。苗が小さいうちは、寒冷紗などで保護することも効果的です。

夏の管理では、水切れを起こさないよう注意深く観察します。

葉が大きく蒸散量が多いため、特に鉢植えの場合は毎日の水やりが必要になることもあります。この時期に適切な支柱を立てることで、秋の実の重みに備えることができます。

秋の管理では、実の色づきを楽しみながら、収穫のタイミングを見極めます。

初霜が降りる前に収穫することで、最も美しい状態の実を切り花として利用できます。

切り花として楽しむトウゴマ

トウゴマの実は、秋のフラワーアレンジメントに欠かせない素材の一つです。

その独特な質感と鮮やかな色彩は、他の花材との組み合わせで美しいコントラストを生み出します。切り花として利用する際には、適切な収穫と水揚げの方法を知ることが重要です。

切り花の収穫タイミング

トウゴマの実を切り花として利用する最適なタイミングは、実が色づき始めてから完全に成熟する前の段階です。

この時期の実は色が鮮やかで、まだ種子が飛び散る心配もないため、安全に取り扱うことができます。

収穫は早朝の涼しい時間帯に行うことをお勧めします。

実を含む枝を切る際は、茎の長さを50~70センチメートル程度確保すると、様々なアレンジメントに対応できます。切り口は鋭利なハサミで斜めにカットし、すぐに水に浸けることが重要です。

収穫時には必ず手袋を着用し、肌に直接触れないよう注意します。

トウゴマの全ての部分に毒性があるため、収穫後は手をよく洗い、使用した道具も清潔に保つことが大切です。

水揚げと長持ちさせる方法

トウゴマの切り花を長持ちさせるためには、適切な水揚げ作業が欠かせません。

切り口を流水で洗い流し、茎の断面を新しく切り直すことで、水の吸い上げを良くすることができます。茎が太い場合は、切り口に十字の切れ込みを入れると効果的です。

水揚げ後は、清潔な花瓶に新鮮な水を入れて生けます。

水には切り花延命剤を加えることで、より長期間美しさを保つことができます。延命剤がない場合は、薄めた漂白剤(水1リットルに対して数滴)を加えることで、細菌の繁殖を抑制できます。

【参考記事】同じく秋の花材で毒性のある植物の安全な楽しみ方について詳しく解説しています↓

【秋の花材】フウセントウワタの切り花を安全に楽しむコツと注意点
フウセントウワタってご存知ですか? 怒ったハリセンボンのような、ま~るくてトゲトゲした変わった形の実を付ける植物です。特徴的なフォルムが人気で切り花としても秋口(9月~10月頃)にはお花屋さんの店頭に並びます。フウセントウワタの切り花を生けて飾る時には、いくつか注意したほうがよい点がありますのでご紹介します。

水換えは2~3日に一度行い、その際に茎の切り口を少しずつ切り戻すことで、1~2週間程度の観賞期間を楽しむことができます。

アレンジメントのコツ

トウゴマの実を使ったアレンジメントでは、色の組み合わせがポイントになります。

赤い実の鮮やかな色彩は、白や黄色の花と組み合わせることで、秋らしい温かみのある作品に仕上がります。また、同系色のオレンジや茶色の花材と合わせると、統一感のある落ち着いた印象を演出できます。

実ものとしてのボリューム感を活かすため、線の細い花材と組み合わせることが効果的です。

ススキやパンパスグラス、細いユーカリなどと組み合わせることで、自然な秋の風景をアレンジメントで表現できます。

トウゴマの実は重量があるため、花瓶は安定性の高いものを選ぶことが重要です。

また、実の房が重なり合わないよう、適度な間隔を保って配置することで、それぞれの美しさを最大限に引き出すことができます。

栽培時の注意点と安全管理

トウゴマは美しい観賞価値を持つ植物ですが、全ての部分に毒性があることを十分に理解して栽培する必要があります。

特に種子には強い毒性があるため、適切な知識と注意深い管理が不可欠です。

毒性について知っておくべきこと

トウゴマの毒性成分はリシンと呼ばれるタンパク質です。

この物質は特に種子に多く含まれており、誤って摂取すると重篤な中毒症状を引き起こす可能性があります。リシンは加熱によっても分解されにくく、少量でも危険な毒性を示すことが知られています。

中毒症状には、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの消化器症状が現れます。

重症の場合は、呼吸困難や循環器系の障害を引き起こすこともあるため、速やかな医療機関での治療が必要です。皮膚に触れた場合でも、かぶれや炎症を起こすことがあります。

栽培や管理の際は、必ず手袋の着用を心がけ、作業後は手や使用した道具をよく洗浄することが重要です。

また、風の強い日には種子が飛散する可能性があるため、特に注意が必要です。

ペットや子どもがいる家庭での注意点

ペットや小さなお子さんがいるご家庭では、特別な配慮が必要です。

犬や猫などのペットは、好奇心から植物を噛んだり食べたりすることがあるため、トウゴマを栽培する場所は慎重に選択する必要があります。

子どもがいる家庭では、トウゴマの実や種子を誤飲しないよう十分な注意が必要です。

実の鮮やかな色や面白い質感は、子どもの興味を引きやすいため、手の届かない場所での栽培を検討することをお勧めします。

【参考記事】庭に植える際に注意が必要な植物について詳しく解説しています↓

庭に植えてはいけない木・植物リスト15: 繁殖力、害虫、縁起の観点から
庭を美しく保つためには、植物の選定が非常に重要です。しかし、すべての植物が庭に適しているわけではありません。特に「庭に植えてはいけない木・植物」として知られる種類の植物があります。これらの植物は、見た目が美しくても、成長が早すぎる、害虫を引...

安全対策として、以下の点を心がけることが重要です。

栽培場所を柵で囲む、実が成熟する前に収穫する、種子の処分は燃えるゴミとして適切に行う、などの配慮により、安全にトウゴマの美しさを楽しむことができます。

トウゴマを使った庭づくりアイデア

トウゴマの大きな葉と美しい実は、庭の景観に劇的な変化をもたらします。

適切な配置と他の植物との組み合わせにより、印象的な庭空間を創造することができます。トウゴマの特性を活かした庭づくりのアイデアをご紹介します。

他の植物との組み合わせ

トウゴマは背景植物として非常に優秀な特性を持っています。

その大きな葉と高い草丈は、低い位置に植えられた花々を引き立てる効果があります。特に、白や黄色の花を咲かせる植物との組み合わせは、コントラストが美しく、庭全体に立体感を生み出します。

秋の庭では、コスモスやマリーゴールド、ケイトウなどとの組み合わせが効果的です。

これらの花々の鮮やかな色彩と、トウゴマの赤い実が調和することで、豊かな秋の色彩を演出できます。また、シルバーリーフの植物と組み合わせることで、より洗練された印象の庭を作ることも可能です。

グラス類との組み合わせも魅力的です。

ススキやパンパスグラス、フウチソウなどの風になびく植物と一緒に植えることで、動きのある自然な庭の風景を創出できます。

季節感を演出する配置方法

トウゴマを使った庭づくりでは、季節の移ろいを表現することが可能です。

春から夏にかけては緑の葉を楽しみ、秋には赤い実で庭を彩るという、時間の経過とともに変化する庭の魅力を堪能できます。

配置の際は、トウゴマの成長の早さと最終的な大きさを考慮することが重要です。

植え付け時は小さな苗でも、秋には2~3メートルの高さになることを想定して、十分なスペースを確保する必要があります。

庭の奥側や境界部分に配置することで、空間に奥行きを生み出すことができます。

また、トウゴマを群植することで、より印象的な景観を作ることも可能です。3~5株をまとめて植えることで、ボリューム感のある植栽となり、庭のフォーカルポイントとして機能します。

まとめ

トウゴマ(ヒマ)は、その美しい赤い実で秋の庭を彩る魅力的な植物です。

適切な知識と注意深い管理により、安全に栽培を楽しむことができ、切り花としても長期間その美しさを堪能できます。

栽培のポイントは、種まき時期の見極め、適切な水やりと肥料管理、そして毒性に配慮した安全対策です。

特に、ペットや小さなお子さんがいるご家庭では、栽培場所や管理方法に十分な注意を払うことが重要です。

切り花として利用する際は、収穫タイミングと水揚げの方法をマスターすることで、1~2週間程度の長い観賞期間を楽しめます。

秋のフラワーアレンジメントに取り入れることで、季節感あふれる美しい作品を作ることができるでしょう。

トウゴマの魅力を最大限に活かした庭づくりでは、他の植物との組み合わせや配置方法を工夫することで、四季を通じて変化する美しい庭空間を創造できます。

正しい知識を持って安全に栽培することで、トウゴマの持つ独特な美しさを存分に楽しんでいただけることでしょう。

※本記事は一般的な園芸情報を提供するものであり、トウゴマなど毒性植物の取り扱いに関しては、症状が現れた場合には速やかに医療機関を受診してください。
園芸図鑑
花の定期便おすすめランキング
ブルーミー(bloomee)

日本初!ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届け!そのまま飾るだけで簡単にお楽しみいただけます。

毎週ポストにお花が届く、いままでにない新しい体験を提供しており、メディアからも注目を集め、全国放送のテレビでも取材多数!

累計会員数は10万人、Instagramのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。(※一部エリアは宅配便でのお届けとなります。)

初回無料クーポン OCT25
(有効期限:2025/10/26 まで)

メデル(medelu)

インテリアに合ったお花をお届けする定期便です。

・100年の歴史の中で培った産地提携力を活かして、生産者が採花した翌々日には最短でお客様の家にお届けします。また、5000種類以上のお花の中から今までに見たことのないお花との出会いを演出します。

・ビギナーでもお楽しみ頂けるように、お花の生け方の動画やお花の手入れ方法なども商品一つ一つ発信しています。

・お客様の嗜好に合ったお花をお楽しみ頂けるように、インテリアスタイルでブーケのテイストを選ぶことができます。

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

HitoHana

1.ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム

広告費をかけず、その分お花のボリュームに還元することで町のお花屋さんと同じか、それ以上のボリュームのお花を実現。

2.自由に選べる好みのお花をお届け

お任せを含めた計8色から好きな色味を選べます。専属フローリストが厳選した旬のお花を中心に、毎週レシピを作成しお届けしています。プランは6つの価格帯(税別1,500円〜5,000円)全て送料無料です。

3.フローリストによるお洒落なデザイン

年間10,000件以上の制作実績がある自社のフローリストが制作します。自社フローリストがサブスクリプション用にお花を仕入れ、組み合わせることで鮮度がよくお洒落なデザインを実現しました。