PR

オオイヌタデ(大犬蓼)の魅力と見分け方~道端に咲くピンクの穂状花「アカマンマ」の生態から観察のコツまで~

オオイヌタデ 野の花図鑑

道端を歩いていると、ピンク色の小さな花が穂のように連なって咲いている植物を見かけることがあります。それがオオイヌタデ(大犬蓼)です。

別名「アカマンマ」とも呼ばれるこの野草は、子どもの頃におままごとの赤飯に見立てて遊んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。

都市部の道端、空き地、河川敷など、身近な場所でよく見られる植物ですが、意外とその名前や特徴を知らない方が多いのも事実です。

この記事では、オオイヌタデの基本情報から、よく似たイヌタデとの見分け方、花言葉、そして観察のポイントまで、身近な野草の魅力を余すことなくお伝えします。

スポンサーリンク

オオイヌタデ(大犬蓼)とは

オオイヌタデ

オオイヌタデは、日本全国で見られる一年草の野草です。夏から秋にかけて、ピンク色の穂状の花を咲かせます。

基本情報と特徴

オオイヌタデは、タデ科イヌタデ属に分類される植物です。

  • 学名:Persicaria lapathifolia
  • 科名:タデ科(旧分類ではタデ科)
  • 属名:イヌタデ属
  • 草丈:30~80cm程度(環境により1m以上になることも)
  • 開花時期:7月~11月

茎は赤みを帯びることが多く、葉は細長い披針形をしています。花は小さなピンク色(または白っぽい)の花が密集して、穂状の花序を形成します。

生育環境と分布

オオイヌタデは、日本全国の道端、空き地、畑の縁、河川敷など、人の活動がある場所によく生育します。

日当たりの良い場所を好み、やや湿った土壌を好みますが、乾燥にも比較的強く、さまざまな環境に適応できる丈夫な植物です。

世界的には、アジア、ヨーロッパ、北アメリカなど、温帯地域に広く分布しています。

スポンサーリンク

オオイヌタデの名前の由来と別名

オオイヌタデという名前には、興味深い由来があります。

「イヌタデ」の意味

「イヌタデ」の「イヌ」は、「役に立たない」という意味です。

タデ科の植物には、薬用や食用になる有用な種類(ヤナギタデなど)があります。しかし、イヌタデは辛味が弱く、薬用にも食用にもならないため、「役に立たないタデ」という意味で「イヌタデ」と名付けられました。

そして、イヌタデよりも大型の種類ということで、「オオイヌタデ(大犬蓼)」という名前になったのです。

「アカマンマ」という愛称

オオイヌタデの最も親しみのある別名が「アカマンマ」です。

ピンク色の小さな花が集まった穂の様子が、赤飯のように見えることから、この愛称が付けられました。

昔の子どもたちは、オオイヌタデの花穂を摘んで、おままごとの赤飯に見立てて遊んでいました。この遊びは、現代でも自然遊びとして受け継がれています。

その他の別名には、「アカノマンマ」「ベントクサ」などがあります。

オオイヌタデとイヌタデの違い

オオイヌタデとイヌタデは、よく似た植物です。しかし、いくつかのポイントを押さえれば、簡単に見分けることができます。

見分け方のポイント

最も分かりやすい違いはサイズです。

オオイヌタデ

  • 草丈が30~80cm(大型)
  • 花穂が長く、5~10cm程度
  • 葉が大きく、幅も広い
  • 茎が太くてしっかりしている

イヌタデ

  • 草丈が20~40cm(小型)
  • 花穂が短く、1~3cm程度
  • 葉が小さく、細長い
  • 茎が細い

サイズと花の特徴の比較

特徴 オオイヌタデ イヌタデ
草丈 30~80cm 20~40cm
花穂の長さ 5~10cm 1~3cm
花の色 ピンク~白 ピンク~赤
葉の大きさ 大きい(5~15cm) 小さい(3~8cm)
茎の太さ 太い 細い

花穂を横から見た時、オオイヌタデは垂れ下がる傾向がありますが、イヌタデは直立していることが多いのも、見分けるポイントです。

オオイヌタデの花言葉

オオイヌタデ

オオイヌタデを含むタデ科の植物には、いくつかの花言葉があります。

花言葉の意味

オオイヌタデ(イヌタデ)の花言葉:

  • 「あなたのために役立ちたい」
  • 「健やか」

「役に立たない」という名前の由来とは対照的に、花言葉は前向きで温かい意味を持っています。

道端でひっそりと咲きながらも、子どもたちの遊びに使われたり、昆虫たちの蜜源になったりと、実は役立っている存在であることから、このような花言葉が生まれたのかもしれません。

タデ科の植物の特徴

タデ科の植物は、小さな花が集まって穂状になるのが特徴です。

同じタデ科の仲間には、ミゾソバ、ママコノシリヌグイ、ボントクタデなどがあり、どれも身近な野草として親しまれています。

【参考記事】身近な野草の魅力については、こちらの記事も参考になります↓

「雑草という草はない」本当は美しい野の花たち~グランドカバーとして活かす方法も紹介!
みなさん、こんにちは!🌿✨今日は「雑草という草はない」というステキな言葉をテーマに、庭の草花との新しい付き合い方についてお話ししたいと思います。「また雑草が生えてきた…」「草取りが大変…」 毎日のように草取りに追われて、庭仕事がつらくなって...

オオイヌタデの特徴と生態

オオイヌタデをより深く知るために、その特徴と生態を詳しく見ていきましょう。

開花時期と花の形

オオイヌタデの開花時期は、7月から11月と長く、特に夏の終わりから秋にかけて最盛期を迎えます。

花は非常に小さく、一つ一つは数ミリ程度です。それが密集して、5~10cmの穂状の花序を形成します。

花の色は、ピンク色が基本ですが、白っぽいものや、やや赤みが強いものなど、個体差があります。

花には5枚の花被片があり、雄しべは8本、雌しべは1本です。よく見ると、小さいながらも繊細な構造をしています。

葉や茎の特徴

  • 細長い披針形(先端が尖った形)
  • 長さ5~15cm程度
  • 表面は無毛で、やや光沢がある
  • 葉の中央に、暗色の斑紋が入ることが多い

  • 直立またはやや斜めに伸びる
  • 赤みを帯びることが多い
  • 節が膨らんでいる(タデ科の特徴)
  • 表面はほぼ無毛

茎の節の部分には、托葉鞘(たくようしょう)と呼ばれる筒状の膜があります。これはタデ科の植物に共通する特徴です。

生育場所

オオイヌタデは、以下のような場所でよく見られます:

  • 道端:アスファルトの隙間や道路脇
  • 空き地:日当たりの良い荒れ地
  • 畑の縁:農地の周辺
  • 河川敷:川沿いの草地
  • 駐車場の隅:舗装の隙間

人の活動がある場所を好み、いわゆる「雑草」として扱われることが多い植物です。

オオイヌタデの観察ポイント

身近な野草であるオオイヌタデを、もっと楽しく観察するためのポイントをご紹介します。

見つけやすい場所

オオイヌタデは、都市部でも見つけやすい野草です。

散歩の際に、以下のような場所を注意深く見てみましょう:

  • 舗装道路の隙間や縁石の脇
  • 駐車場の隅
  • 河川敷や公園の草地
  • 空き地や未舗装の道

特に、コンクリートの隙間から生えているオオイヌタデは、その生命力の強さを感じさせてくれます。

観察に適した時期

オオイヌタデの観察に最も適した時期は、8月から10月です。

この時期には花が最も美しく咲き揃い、ピンク色の穂状花序をたくさん見ることができます。

朝の時間帯は、露に濡れた花が特に美しく見えます。また、昆虫が蜜を求めて訪れる様子も観察できます。

写真撮影のコツ

オオイヌタデを美しく撮影するためのコツ:

  1. 接写で花穂のディテールを捉える:小さな花の集まりを拡大して撮影すると、繊細な美しさが際立ちます

  2. 背景をぼかす:道端という雑然とした環境で咲いているため、背景をぼかすことで花が引き立ちます

  3. 逆光を利用する:花穂を逆光で撮影すると、透明感のある美しい写真になります

  4. 昆虫と一緒に:花に訪れる昆虫と一緒に撮影すると、生態的な魅力が伝わります

オオイヌタデを楽しむ豆知識

オオイヌタデには、知れば知るほど面白い特徴があります。

子どもの遊びとしての活用

昔から、オオイヌタデ(アカマンマ)は子どもの遊びに使われてきました。

おままごと: 花穂を摘んで、赤飯に見立てる遊びが一般的です。葉っぱをお皿にして、花穂を盛り付けて「アカマンマ」として楽しみます。

自然遊び: 現代でも、自然教育や野外活動の中で、オオイヌタデを使った遊びが紹介されることがあります。

花穂を摘んで一輪挿しに飾ることもできます。ただし、水揚げがあまり良くないため、長持ちはしません。それでも、野趣あふれる飾りとして楽しめます。

【参考記事】身近な野草を一輪挿しで楽しむ方法については、こちらの記事も参考になります↓

冬の雑草を一輪挿し:紅葉のエノコログサとヒメツルソバ、ランタナの実を使って…
道端に咲く花がすっかり少なくなった12月。でも、その気になれば飾れる草花はまだまだありますね。実をつけたランタナ、紅葉したエノコログサとヒメツルソバ、雑草と呼ぶには申し訳ない綺麗な植物たちです。夏場の緑色と違い、秋冬の色合いは違った趣があって素敵です。

生態系における役割

オオイヌタデは、「雑草」として嫌われることもありますが、実は生態系の中で重要な役割を果たしています。

昆虫の蜜源: 花には蜜があり、ハチ、チョウ、ハエなどの昆虫が訪れます。特に、秋の昆虫たちにとって貴重な蜜源となっています。

種子の供給源: 秋に実る種子(痩果)は、小鳥たちの餌になります。

土壌保持: 河川敷などで繁茂することで、土壌の流出を防ぐ役割も果たしています。

似た仲間の植物

オオイヌタデと似た仲間の植物には、以下のようなものがあります:

ハナタデ: オオイヌタデより小型で、花がやや大きく美しい。観賞価値が高い。

サナエタデ: オオイヌタデに似ているが、花が白色で、葉の形がやや異なる。

ボントクタデ: オオイヌタデとイヌタデの中間的なサイズ。花穂が太くて短い。

ミゾソバ: 同じタデ科だが、葉が三角形で、花がやや大きくピンク色が濃い。

これらの植物も、道端や水辺で見られる身近な野草です。見分けながら観察するのも楽しいですね。

まとめ

オオイヌタデ(大犬蓼)は、道端でよく見かける身近な野草です。

「アカマンマ」という愛称で親しまれ、昔から子どもたちの遊びにも使われてきました。

「役に立たない」という名前の由来を持ちながらも、実際には昆虫の蜜源となったり、小鳥の餌になったりと、生態系の中で重要な役割を果たしています。

イヌタデとの見分け方は、主にサイズの違いです。草丈や花穂の長さを見れば、簡単に区別できます。

開花時期は7月から11月と長く、特に夏の終わりから秋にかけて美しい姿を見せてくれます。

道端を歩く際には、ぜひ足元に咲くオオイヌタデに目を向けてみてください。小さな花の集まりが作る穂状の美しさ、そして都市環境でもたくましく生きる姿に、きっと新たな発見があるはずです。

身近な野草の魅力を再発見する、素敵なきっかけになれば幸いです。

野の花図鑑
花の定期便おすすめランキング
ブルーミー(bloomee)

日本初!ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届け!そのまま飾るだけで簡単にお楽しみいただけます。

毎週ポストにお花が届く、いままでにない新しい体験を提供しており、メディアからも注目を集め、全国放送のテレビでも取材多数!

累計会員数は10万人、Instagramのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。(※一部エリアは宅配便でのお届けとなります。)

初回無料クーポン OCT2025
(有効期限:2025/10/13 まで)

メデル(medelu)

インテリアに合ったお花をお届けする定期便です。

・100年の歴史の中で培った産地提携力を活かして、生産者が採花した翌々日には最短でお客様の家にお届けします。また、5000種類以上のお花の中から今までに見たことのないお花との出会いを演出します。

・ビギナーでもお楽しみ頂けるように、お花の生け方の動画やお花の手入れ方法なども商品一つ一つ発信しています。

・お客様の嗜好に合ったお花をお楽しみ頂けるように、インテリアスタイルでブーケのテイストを選ぶことができます。

クーポン使って気軽に始めましょう!

20%OFFクーポン  hanamikke087

HitoHana

1.ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム

広告費をかけず、その分お花のボリュームに還元することで町のお花屋さんと同じか、それ以上のボリュームのお花を実現。

2.自由に選べる好みのお花をお届け

お任せを含めた計8色から好きな色味を選べます。専属フローリストが厳選した旬のお花を中心に、毎週レシピを作成しお届けしています。プランは6つの価格帯(税別1,500円〜5,000円)全て送料無料です。

3.フローリストによるお洒落なデザイン

年間10,000件以上の制作実績がある自社のフローリストが制作します。自社フローリストがサブスクリプション用にお花を仕入れ、組み合わせることで鮮度がよくお洒落なデザインを実現しました。